月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
“合気投げ”は定型を持たず、“合気”を用いて投げれば、すなわちそれ。
つまり、ここにこそ“合気”の何たるかがあり、大東流の大核心がある。
“力や攻撃力ではないもので相手を制す”…この考え方は革命的だった!
時宗師より「百十八カ条」の教伝を受けた石橋師範が、「百十八カ条」の範疇を超える奇跡の技法群“合気投げ”の本質を明らかにする!
第1章 合気投げとは
1 合気柔術と合気投げは2本の柱
2 合気投げの保存
3 合気投げとは
4 ”掴ませる”という事の利
5 ”やわら”の心 「相手の動きに合わせる」
6 相手に掴まれても投げる
7 両手首を掴まれたら絶好のチャンス
8 起死回生策”手を離す”
9 なぜ掴ませるのか?
10 合気投げの特長
第2章 合気投げ修得のための心得
1 相手を崩す
2 相手の腕を無力化する
3 相手の呼吸を読む
4 素早い体捌き、足捌き
5 合気投げ
6 鍛錬法
7 使用する技術
8 合気とは
9 気とは
10 合気投げを修得するにあたって
第3章 合気投げ技法編1 居捕・半座半立
第4章 合気投げ技法編2 立合
第5章 合気投げ技法編3 後捕
第6章 合気投げ技法編4 対打撃
第7章 合気投げ技法編5 特殊な合気投げ
第8章 武田時宗師 語録
著者 ◎石橋義久(いしばし よしひさ)
1964年に大東流合気武道総本部大東館入門。武田時宗宗家より大東流合気武道、小野派一刀流の指導を受ける。1969年に東京葛飾支部を設立し、初代支部長に。大東流の指導と普及をする一方で、小野派一刀流宗家・笹森順造師に師事し、免許を受ける。
著書:
『武田惣角伝 大東流合気武道 百十八カ条』(BABジャパン)、DVD『極意!合気投げ』『一カ条を極める!』『「武術合気」の原理』(BABジャパン)