月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
武医同術―。
身体を「壊す」武術は、身体を「治す」療術にもなる。
古来より、武術家によって体系づけられた武術療法の叡智がこの一冊に凝縮!
CONTENTS
武術起源”接骨”の歴史と現状
第1章 古流柔術と柔道整復術
南龍整体術創始者・寺西弘陽宗家 古流柔術の秘伝整体術を現代に
第2章 関口流富田派整体術
田村弘二宗家が伝える古流柔術の精華
第3章 石黒流骨法療術の妙技
寄金丈嗣氏に訊く
第4章 ツボの世界と武的感性
大関智洋 ― 一生武道を続けたい人が知るべきこと
第5章 養武のススメ
中山隆嗣 ― 動きの中心軸が武技を変える!
第6章 武道に活かす整体の知恵
幻の武術療法”腱引き”200年目の邂逅
第7章 柔術(やわら)医術と筋整流法の出会い
維新の波に失われた殺活自在の技法とは何か? 殺せるから治せる
第8章 柔術(やわら)が秘めた力
柔術(やわら)医術秘伝公開! 指先が教える身体の仕組み
第9章 骨の読み方
「知っていますか? 正しい活の入れ方」 柔術(やわら)に伝わる
第10章 武術活法の世界
異色対談実現! 世代を越えた武への想い 殺す技術と治す技術
第11章 いま求められる武術の可能性
島津兼治小伝
第12章 武人・島津兼治の道”武医一如”
付 録 殺活術の歴史