月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
弓道研究 正法流精義 正射のための射士論考
「当てる弓」の跋扈に対しての理詰めの「当たる弓」の資料提供が急務なりと思考するが故に、敢えて「当たる弓」の基底をなす科学的供述を続けんとするのである。──吉田能安「日本弓射の科学的研究考」より抜粋。
達人・吉田能安師遺稿「日本弓射の科学的研究考」に加え、師の教えを受け継いだ高弟たちの論考集を収録。弓の道を深めたい弓道人にお薦めです。
CONTENTS
発刊の言葉 正射への願いをこめて 吉田禮
本書の意義 正鵠を貫く真の射を目ざして 寺田隆尚
第1部 吉田能安論文
日本弓射の科学的研究考 吉田能安
第2部 射士論考
射法八節 能安先生の教え 金子雅彦
心気透徹 朝倉深太郎
上押しとは何か 宮尾泰司
離れ考 朝倉深太郎
行射における問題の考察 寺田隆尚
第3部 正法流儀式演武 寺田隆尚
一般礼射と巻藁礼射
古式による演武�T 古式礼射(射礼)
古式による演武�U 四方固めと安土固め
第4部 能安先生のお話
正法流射道の指針 土井春夫
あとがき 朝倉深太郎
吉田レイ
大正七年生まれ。昭和六年に弓道を始め、昭和十六年に新潟県立新津高等女学校弓道部顧問となり、能安先生に師事。遊神館弓道吉田教場館長。
寺田?尚
昭和三年生まれ。昭和十六年に弓道を始める。昭和四十三年、東京学芸大学付属高校顧問として能安先生に師事。紫鳳会々長。
金子雅彦
昭和三十二年生まれ。昭和四十八年、東京学芸大学付属高校弓道部にて能安先生に師事。紫鳳会副会長。
朝倉深太郎
昭和三十年生まれ。昭和四十八年、成城大学弓道部にて能安先生に師事。紫鳳会幹事。
宮尾泰司
昭和二十九年生まれ。昭和五十二年、西荻吉田教場に入門し、能安先生に師事。紫鳳会監事。
土井春夫
昭和二十九年生まれ。昭和四十四、法政大学第一高校弓道部にて能安先生に師事。紫鳳会副会長。