月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
棒手裏剣を打つ、それだけのことが非常に難しくそして楽しいものです。
単純でありながらもそのための身体操作や感覚は体術や剣術、棒術をはじめ他の武器術とも繋がるものがあります。
手裏剣は投げるではなく打つといいます。手の中に手裏剣を持ちながらそれを投げるのではなく打つ。飛ばす意識を持たずに手裏剣を飛ばさなければいけない矛盾した状態において心と身体をどのようにコントロールするかは手裏剣術稽古者全員が持つ課題でもあります。
その難しさや楽しさをお伝えできるように活動しています。
手裏剣は小さく、速い速度で飛ぶので見えにくいのが特徴です。
見えにくいことは武道においてはメリットですが動画では伝わりにくいデメリットとなります。
手裏剣を打つ人間が何をしているのか、解説を入れながら打剣の動画をまとめました。