月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
薔薇の造花から作った手裏剣です。
薔薇が房の役割を果たし、どう投げても切っ先が進行方向を向くので誰が投げても刺さります。
動画は一見すると馬鹿げたものに見えますが、忍者系の資料には花束を持って相手に近づき仕留める暗器の一つとして「くノ一の術」と紹介されていたりもします。
手裏剣には房を付けたものなども多くありますが調整などが難しく、メリットなどを理解していても房を取り付けることを好まない稽古者も多いのです。
薔薇のように極端に軽く大きな房を取り付けたことでメリットやデメリットが明確になり、その後の「房の役割」を考えるうえで大きなキッカケとなりました。
手裏剣は小さく早く飛ぶので見えにくいのですが、房の空気抵抗がブレーキとなり、かつ大きい房が軌跡を描くので映像としても見やすいものだと思います。武器としてのデメリットが映像を通して手裏剣を伝えるときにはメリットとなるのでメリットとデメリットを考える一例にもなりました。