月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
身体操作・道具・上達法……
何もかもが想像を超えている!
あなたの知らない古流武術の世界
柳生新陰流(赤羽根龍夫・赤羽根大介)
淺山一傳流(坂井英二)
殺陣の世界(林邦史朗)
日本古武道演武大会
古流術理の探求法(齋藤豊)
武道具の話(笹森建美ほか)
特別企画・連載
■効かない技には意味がない! では効く合気とは? 一心館合気道 須一和晃
“合気”の実体は”念(おも)い”にあった!
■理を得た身体は、武器と一体化する! インドネシア武術シラット”プリサイ・ディリ” シギット・プラコソ
シラット 武器術の方程式8
■徐谷鳴老子来日「W手門セミナー」
段階的”勁”の養成で導く「空間」から得る力
■北川貴英「システマ香港セミナー・レポート」
コンスタンチン・コマロフの「戦闘心理学」
■若林理砂「市田京美 ワークショップ・レポート」
表現者が育んだリフトアップと胸骨の操作
■隔月新連載開始! 日本武術史研究家・平上信行
“現代”日本武道を斬る 時代考証の裏表
■ゆる体操には”裏”の存在があった!
高岡英夫の漢語由流体操「腰仙揉溶法3」
■多田容子 柳生新陰流の術理が現代コミュニケーションに活きる?
武術に学ぶ会話術「会話術の磨き方5 独立心」
■平直行
武術のパラダイム・シフト「合気と脱力、そして気合。」
■蔵出し! 黒田鉄山、岡本正剛高速度映像収録!! 特別付録DVD
「そうだったのか! 達人のコツ」の中身とは?
■精神と身体への新たな試み 禅道会・田崎美弥子教授・辻良史氏共同プロジェクト
バイオ・フィードバックとは何か?
■廣木道心
“自他護身”に生きる
■黒田鉄山
鉄山に訊け
■福井勉 小さな動きで身体を変える
「皮膚運動学」という秘技
■渡辺誠
深読み武道の古典
■鼎談 小口昭宣×平直行×島津兼治
「伝統医療の時代」を語る(後編)
■日野晃「武道者徒歩記」
■増田俊也「続・七帝柔道記」
■秘伝ジャーナル