秘伝2021年2月号
■巻頭グラビア黒田鉄山「一人稽古と遊び稽古」/早坂義文「琉球の鎌術 カマヌティー」/加藤恭司「天然理心流 居合術」/宮下宗三「温故知新養生法」■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 漫画『もういっぽん!』作者・村岡ユウ青春女子柔道コミックで描く 「自他共栄」の"一本みち" ■【新連載】宮下宗三(成鍼堂治療院院長)古き智慧が現代(いま)に効く! 「温故知新養生法」 ■ヨーガ行者の王・成瀬雅春が説く"全集中"のチカラ!幻の呼吸法「ツンモ」驚異の身体発熱テク...
序 章 "一人稽古"なしに強くなった者はいない!
1 型稽古で"実戦力"?
2 野球も"型稽古"!?
3 "一人稽古"なしに強くなった者はいない!
第1章 外形と内形
1 "外"から"内"へ
2 サンチンの"外形"
3 "器"を作り、その中を練る
第2章 立ち方と姿勢
1 "自然体"で立つとは?
2 型で学ぶ"自然体"
3 姿勢の"中身"
第3章 威力を出すための体の使い方
1 突きの威力を上げるには?
2 エネルギーの集約ポイント
3 力を生む、真のリラックス
4 矛盾する力
第4章 防御の内実"添わす"という極意
1 "どう受けるか"という問題
2 "添わす"はどうすれば体得できるのか?
3 "添わす"の内形
第5章 相手と繋がる合気技 "クラッチング"からできること
1 型で合気が修得できる?
2 "突かれる"でなく"突かせる"
3 "クラッチング感覚"の養成
4 一人で養う"クラッチング感覚"
5 "クラッチング"の共通形態
第6章 蹴らない歩法
1 "抜き"の歩法
2 相手が崩れる足さばき
3 術を可能とする歩法
第7章 "心"の扱い方
1 「内形」醸成に不可欠な心・意識
2 "心"で組むサンチン
3 「受け」と「受け入れる」
4 型修練は"引き算"の階段
5 感性を大切にする稽古
6 "割稽古"のススメ
6 心と体をつなげるということ
こんな本が欲しかった!
“自分の道場が持てる”本!!
世の哲理を識り、身を護る。
“言葉を超えた” 極意を学ぶ!
呼吸で快適な空間を作り出す!?
幻の技術・ツンモも初公開!
柔術的要素の濃い『目録』「小具足」
対人稽古に重きをなす『中極意目録』「居合」、
さらに『免許』「無刀入身の位」を公開!
稽古仲間と切磋琢磨する!
達人考案の効果的訓練法