HOME > 月刊秘伝 > 月刊秘伝2025年9月号

月刊秘伝2025年9月号

定価
1,000 円(税込)
発売日
2025年8月12日

【巻頭】俳優/古武術家・榎木孝明
日本古来の身体と精神を取り戻すために
「柔能く剛を制す」

数々の映画やドラマ、時代劇に出演してきた一流俳優にして、古流を修める武術家でもある榎木孝明氏。現在、榎木氏は自身のユーチューブチャンネルで、アテネ五輪柔道金メダリスト・鈴木桂治師や総合格闘家・菊野克紀師ら著名格闘家とのコラボを通じ、筋力に依存しない独自の術理を発信している。
今回は、榎木氏が提唱している「柔能く剛を制す」を体現するための日本古来の伝統的な精神と身体の使い方について語っていただいた!

【特集】心身を内より変革する無二の鍛錬法
武のブリージングメソッド
肚を練る!「丹田の呼吸」

古来より、東洋の武術や修養法で重視されてきた呼吸法。
それは人間が生きていく上で必要不可欠な基本運動ながら、緩急の工夫や動作との融合、さらに手印を用いることによって身体を内側から劇的に変革する無二の鍛錬法となる。
本特集では、肥田式強健術・狂言・中国武術・忍術・合気道など各ジャンルで編み出された伝統のブリージングメソッドを通じ、心身開発の一大体系たる呼吸法の本質と驚異的効能に迫る!

【特別企画】広沢成山(豊和会道場長)
“正しい脱力”で動きの質を高めよう!
「肩の力を抜く」ための思考法と実践法

広沢成山師範は、長年、武術を修めるとともに、脱力について実践を通した研究を重ねてきた。
特に近年は、その「正しい脱力法」を用いて、武道家のみならず、施術家や楽器演奏者など様々な分野の人々に指導を行い、より広く、身体のより良い使い方を伝えている。
今回は、広沢師範に「正しく力を抜く」ための練習法と考え方を、肩の動きを例に、改めて詳しく解説してもらった。

【特別企画】てあて整体・荒木靖博
引くから効く! 骨まで響く!!
指針整体「陰圧」のチカラ

トントンとリズミカルな「引く刺激」を全身に入れる指針整体に、マッスルエナジーテクニック(MET)を中心とした骨格調整・筋肉調整の手技も合わせて、「引く力」と「緩む力」で血流を整え、全身を整えるという「てあて整体」。
その施術者であり、指導者でもある荒木靖博氏はアレクサンダーテクニーク教師も行うなど、「体を本来のあるべき状態に戻す事」を目的としている。
“受け手の負担は少なく!”という施術哲学とその手技の実際について紹介しよう。

CONTENTS

■特集 心身を内より変革する無二の鍛錬法
武のブリージングメソッド
肚を練る!「丹田の呼吸」

◎鈴木光彌(宗教法人阿吽阿教団 主管)「肥田式強健術の呼吸法」
◎茂山千三郎(狂言師・和儀 儀主)×ウィリアム・リード(山梨学院大学iCLA客員教授・和儀師範)「和儀の丹田呼吸法」
◎岡部武央(総合武道研究会 玄武館)「易筋経と太極拳」
◎相模愚行(当代忍術研究)「忍者禅メディテーション」
◎コラム:内田 樹(合気道凱風館 館長)「合気道の呼吸法」

■巻頭グラビア
虎ノ門金刀比羅宮奉納 第七回 東日本古武道交流演武大会
第42回 全日本武術太極拳選手権大会
第9回 全日本居合道選手権大会
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 俳優/古武術家・榎木孝明
日本古来の「柔能く剛を制す」を取り戻すために
■広沢成山(豊和会道場長)
「肩の力を抜く」ための思考法と実践法
■武の名門・馬家一族によって進化発展した“東洋随一の拳技”
日本馬氏通備武術協会「迅速果敢なる通備翻子拳」
■「空手に試合なし!」船越義珍に始まる空手哲学の継承
日本空手道松濤會創立90周年記念演武会&祝賀会
■国際居合道連盟鵬玉会
斬-ZAN- オープントーナメント 「第9回 全日本居合道選手権大会」
■李剛老師 空手・詠春拳・意拳……多くの“拳”へ影響を与えた「白鶴拳」
その源流たる“永春白鶴拳” 漳州永春白鶴拳の全容
■戸田派武甲流薙刀術主催
虎ノ門金刀比羅宮奉納 「第七回 東日本古武道交流演武大会」
■【特別対談】長谷川智(修験道)×武井誠一郎(ウエイトリフティング)
修験道とウェイトリフティングが交差する「心身」観
■てあて整体・荒木靖博 “引くから効く! 骨まで響く!! ”
指針整体「陰圧」のチカラ
■正心会・金子佳正 空手道・合気道・居合道・杖道・体術(古武術)
多武道より学び、応用する武術の核「融合の武法」
■グレイ・ロバート 精神修行と戦技の融合、神秘的鍛錬の実践
密教と武道
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■大東流合氣柔術 幸心会 野本禎 
堀川伝大東流“やわらの術理”
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■清水宗元
知られざる柔道家・福田龍(中編)
■対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」
■増田俊也「秘話、七帝柔道記」
■日野晃「武道者徒歩記」
◎秘伝ジャーナル

次号予告

特集◎弓引きの憧れ「強弓伝説」の探求。
強い弓が導く“正しい身体使い”
──『強弓』を引く!!

黒須憲(伊達印西派弓術研究会)「強弓伝説」、長谷川弓具店×啓進会「強弓鼎談」、安藤光太郎(安藤弓術場)「強弓実証実験」、守屋達一郎「縦線の発掘進化」、etc.

・巻頭「秘伝なヒト!」 ジャーナリスト・濱川謙
戦後沖縄空手史 〜空手の故郷のかつてとこれから〜
・大東流合気柔術六方会 海外支部会員も多数参加する、合同講習会で祝う!
岡本正剛師範生誕100年&創立45周年記念式典
・本部御殿手・本部拳法 本部朝正前宗家百寿祝い&本部朝行新宗家継承
琉球王家の血が伝える“本部御殿の武芸”
・本田雅久 “皇帝を守護した一撃必倒の拳”回顧録
長春八極拳の黄金期を支えた拳豪たち
・加藤一統(暴犯被害相談センター)
プロボディガードに学ぶ「リアル防犯護身講座」
・【新連載】真北斐図
目からウロコの「太極拳上達のヒント」
・榎木孝明 「精神と言霊のチカラで柔能く剛を制す」
・「第42回全日本武術太極拳選手権大会」レポート
・荒木無仁斎流・尾川雅則「剣と舞の術理で身体を練る」、etc.

ページトップへ