月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
本誌「月刊秘伝」において、団長によるBOOKレビュー「現代的虎の巻」が始まったのが2007年12月号。それから17年近くが経とうとしている。その間、毎号、2つずつの書評を記してきてもらった。〝本のソムリエ〟として、読書に関する講演を数多く行い、本を読むことの大切さを多くの人に伝えている団長に、読書時の心身の整え方や、なぜ読書することが重要なのかについて語ってもらった。
どんなに時代が進んでも、「本を読むことは武器になる」という真理は変わらない!
伝統芸能が伝える身遣いとしての「ナンバ」に焦点が当てられてから三四半世紀。その後、江戸時代以前の日本人の歩き方として、「ナンバ」は人口に膾炙した。
“同側の動き、捻らない”といったイメージが根強いナンバ歩きは、これまでに何度もその語源や実態について、多くの議論が交わされてきた。だが、その間、ナンバにより生まれる【省エネ・高出力】の動きは、武道・武術家や身体操法を伝える者たちにより研究が重ねられ、第一線のアスリートにも取り入れられるなど、驚くべき効果を上げて来た。
日本人伝統の「ナンバ」は、いまや、現代の先進者たちの手により研究・研鑽・工夫が重ねられ、より応用範囲を広げる進化(深化)を遂げつつあると言えるのではないか。
本特集では人類普遍の構え、動き、身遣いとしての“ユニバーサル”なナンバの姿態を『深発見』する歩みをお届けしよう!
パンクバンド「SNAIL RAMP」のヴォーカル&ベースにして、キックボクシングの日本チャンピオン(NKB第12代ウェルター級王者)となった竹村哲氏と、打撃力を一途に追及する「秀徹」の創始者・藤原将志氏。今回、その二人の対談が実現した。
藤原氏にはバンドマンの過去もあるということで、意外な共通項を持つ二人による掛け合いは如何なるリフを奏でるのか!?
システマ東京代表・北川貴英師が、様々な達人たちとの交流を通して学んだ、『達人=達し続ける人』となるための16カ条の教えを紹介する、武術・人生極意本『達人の条件』がこの度、発売となる(※9月下旬予定)。その刊行を記念して、北川師の武術遍歴についてお話をうかがった。
■特集
脱・平衡の法則で実現“力強さと疾さの姿態”
ナンバ深発見!
伝統的「四角形動体(スクエアボディ&ムーブ)」の秘密!!
◎論考 『労働としてのナンバと身体』
中島章夫(動作術の会)
◎検証 『ナンバ走りと古武術バスケ』
矢野龍彦(ナンバ術協会)×金田伸夫(杏林大学バスケットボール部監督)
◎体験 『国境を超えるナンバ歩き』
ウィリアム・リード(合氣道家)×ジェシカ・ゲリティー(弓道家)
◎真説 『能楽と新陰流のハコビ』
松浦眞人(武道・舞踊研究家)
■巻頭グラビア
竹村哲×藤原将志「キックとパンチの身体原理」
ゲヘイロ笹森×習志野青龍窟「カポエイラと忍術の“低い姿勢”の極意」
北川貴英「システマ“世界の呼吸を深くする!”」
井谷利之「薬丸自顕流 35年目の“チェストォーー!”」
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! “読書十段” “本のソムリエ”団長
“読解力”が人生を闘うための刃になる!
■『達人の条件』著者・北川貴英(システマ東京)特別インタビュー
“達し続ける”伝道師のより良い世界への歩き方「達人」の履歴書
■【特別コラボ講座】ゲヘイロ笹森×習志野青龍窟 ブラジル伝統と日本古来の「低い姿勢」を学ぶ!
カポエイラと忍術「低空を極め、下から勝つ!」
■【短期新連載】黒須憲(伊達印西派弓術研究会)
「日置流秘歌」第1回 弓道修行者の心得から人生の極意を学ぶ!
■井谷利之師範 探求から醸成への武道人生を振り返る
薬丸自顕流 35年目の“チェストォーー!”
■竹村哲(TOKYO KICK WORKS)×藤原将志(秀徹)
質の高いパンチ、キックを生み出す身体原理が明らかに!
■ウーシュウ・レジェンド市来崎大祐に訊く
「第41回全日本武術太極拳選手権大会」強く、美しい“武” で魅せる!
■運動科学総合研究所・高岡英夫
パリ五輪「金メダリストの身体意識を徹底解析」
■現地ミラノより特別レポート by クラウディオ・レゴリ!
イタリア人剣術家が見た「第19回世界剣道選手権大会」
■振武舘第十六代宗家・黒田泰正
“神速”の後継者が語る「父・鉄山の横顔」
■ダニエル・マードンの大会特別レポート from OKINAWA!
琉球武器術の祭典「2024沖縄伝統古武道世界大会」
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■佐々木勇介
達人のカラダ解析「光道・古賀武光」
■国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意
■有信館・小川武
“中山善道直伝” 解題「大日本帝国剣道形」
■石川哲也(全日本槍術連盟)
失われた”戦場の華”槍術の復元・復興
■日野晃「武道者徒歩記」
■福岡雅巳「武道聖地の歩き方! 土佐編」
◎秘伝ジャーナル
特集◎如何にして、その技は決まるのか!?
手技・足技・固技の粋がここに!
「柔道技」の極意、徹底解明
「手技」佐藤忠之(早稲田大学スポーツ科学部講師)、「足技」鈴木桂治(全日本柔道男子監督)、「固技」高本裕和(高本道場)、「柔道技の体系」田島大義(空気投げ研究家)、etc.
・巻頭「秘伝なヒト!」 Shinobi Design Project・齊藤きよし
忍者パルクールの「術」と「道」
・大東流合気柔術光道・古賀武光総師範
全身を“気で満たす”「光道の合気・合する合気」
・加藤久弦 筋肉運動を否定した先に生まれる身体内部のつながり
全身の靭帯を発動させる“靭トレ”
・太極拳無形塾・池田秀幸
太極拳経に秘められた三つの柱
・ボディガード・身辺警護 加藤一統
弱者を危険から護る! プロ直伝「防犯・護身講座」
・無外流鵬玉会・武田鵬玉
“斬れる居合”へと至る 無外流の「形」
・大塚博紀宗家徹底解説!「第60回和道流空手道連盟全国大会」
・尾張名古屋で「槍サミット」開催! 古流槍術四流派合同演武会
・ヤニック・シュルツェの沖縄空手史研究#4「2つの沖縄唐手実演会」、etc.