月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
2015年 3月号
序文 「意拳という革命と現代における革新」
Ⅰ部 創始者・韓競辰特別インタビュー
「中国三千年の拳譜と自然を求める人たち」
Ⅱ部 拳学セミナーLIVE! 密着レポート PART1初級講習
「站樁の力とは?」
Ⅲ部 推薦コメント「韓氏意拳のここがすごい!」
中島章夫(動作術の会)
嘉陽与南(向井流水法、フィリピン武術カリ)
北川貴英(システマ東京)
Ⅳ部 拳学セミナーLIVE! 密着レポート PART2養生クラス
「〝健身功〟で生命を掴む」
結文 光岡英稔(日本韓氏意拳学会会長)特別寄稿
「手を挙げ、動かすことの実践とは⁉」
コラム1「老子の自然」
コラム2「中国武術界の危機と王向斎の站樁功」
■笠尾楊柳、大柳勝 武壇門の豪快なる一大武術書 公刊さる!
五郎くんと語る『劉雲樵大師全集』の全貌とは!?
■国際武道正風会 吉田信正 捨身技と極め技からみる実戦論
望月稔師が編んだ“実戦技法“を求めて
■スコット・メレディス “武術の属性“を育む!
形意拳「明勁エネルギー」 養成法
■新連載!! 現代に蘇る“武芸十八般“その歴史に学ぶ
渡辺誠「古武術おもしろ謎学」 第一回“槍“
■ゆる体操には“裏“の存在があった!
高岡英夫の漢語由流体操「肩肋後回法4」
■甲冑戦の真実 Part1 西洋甲冑戦「STEEL!」
激戦必至! 現代に蘇る“騎士バトル“を観る!
■甲冑戦の真実 Part2 「大阪の陣」再現! ガチ甲冑合戦レポート
“合戦“で検証する、武の実戦性
■黒田鉄山
鉄山に訊け「日常の作法と武術的身体」
■短期集中連載 沖縄拳法大平道場 西原治
沖縄拳法に伝わる“手“の極意 第三回「“重み“”ムチミ“の技法」
■平上信行が“現代“日本武道を斬る
時代考証の裏表「秘剣の数々からみる超絶的秘傳法世界」
■グレゴリス・ミリアレシス「第5回 鹿島神宮奉納 日本古武道交流大会」レポート
鹿島「武道のへそ」に立つ!!
■湯川進太郎
心理学から解く武道と日常構造「心のモノサシ」
■大宮司朗
霊術講座「心理学的な原理に基づく霊術の技」
■安田洋介
太極遊戯「兵器(武器)修練が養う功夫」
■松原秀樹
100%動ききるための調整術
■日野晃「武道者徒歩記」
■増田俊也「続・七帝柔道記」
◎秘伝ジャーナル
2014年11月、来日した韓氏意拳創始者・韓競辰老師の講習会を取材し、とにかく活力溢れるその存在に、圧倒された。と同時に、社会の中で忘れていた生(ナマ)の命に触れた気がして、嬉しくなった。全講習を通して韓競辰老師が説いていたのは、生命が躍動する〝活力〟であった。参加者が常に問われていたのは、何が起るか分からない未知に対して踏み出せる〝状態〟であった。なぜなら、その〝状態〟こそが原始の意拳が求める〝自然〟であるからだ。
この〝自然〟、韓競辰老師ような一部の者のみが有するものではないはずだ。古来、中国三千年の文化を通して、人が野生動物と同等に持っているはずの〝自然〟を求め続けた人々が居たのだ。その獲得方法を〝站樁〟に見出し、近代の世に結晶させたのが、意拳創始者・王向斎である。韓氏意拳は伝統意拳の上に科学的な検証手段も応用し、誰しもの内にある〝自然〟への回帰を、現代の世に「拳学」として説いている。他のどこでもない、あなたの内に存在する〝自然〟を、いま〝体認〟しようじゃないか!
漫画『拳児』劉月侠のモデルとしても知られる伝説の武術家、劉雲樵老師に関するとてつもない〝大書〟がこの度、台湾の出版社 武学文化社から刊行された。なんと全十冊の組本!
その中には、当初は劉老師が創刊した武術雑誌の名であった「武壇」の歴史や、師である李書文老師のこと、そしてもちろん八極拳や劈掛拳、八卦掌、昆吾剣に至るまでの実演、理論をもれなく収録した、まさに中国武術史上、燦然と輝く〝金字塔〟だ。
さて、誰もが気になるその中身に迫るは、笠尾楊柳老師と謎の編集部員「五郎くん」との対話。日本東京武壇代表、大柳勝老師の実演協力も交えて大公開!
嘉納治五郎師の命を受け、植芝盛平師の門を叩き、新たな〝実戦武道〟を生んだ望月稔師。
柔道と合気道の融合と言ってしまうにはあまりにも深い、実戦的技法体系がそこに編まれた。
小さい者が大きい者に勝たねばならない、というシビアな理の追究。それがシビアであればあるほど、進化してゆく技法。
「効かない技には意味がない」
そう言い切った望月師が遺したものは、紛れもなく〝実戦武道〟の金字塔だ。
取材・文◎高島学
中国の内家拳は氣エネルギーの増強を目的に生まれたものである。そのパワーは見えない。つまりそれは“内部エネルギー”である。
内家拳の代表的なものには太極拳、八卦掌、形意拳などがあるが、太極拳と八卦掌が一見して内功鍛錬法であると分かるのに対し、その攻撃的スタイル故に形意拳はこれら二つの内家拳とは別物だという印象がある。
長きにわたり多様な中国武術を修練されてきたスコット・メレディス師は、形意拳の修練の「真の目的」は、攻撃とは別のところにあるという。この度スコット師に、「武術としての属性を養うシステム」という観点から、形意拳の“明勁”について解説いただいた。
虚構とリアルとの狭間から生まれる「魅せる“武”」に迫る!
“殺陣”という“もう一つの武術世界”
◎武劇館・林邦史朗、剱伎衆かむゐ・島口哲朗、高瀬道場、薩摩剣八郎、etc.
・弓道写真家・奥野浩次
・御弓師柴田勘十朗インタビュー&三十三間堂大的全国大会
・隔月新連載開始! 池本淳一 異種格闘技異聞
・太気拳・岩間統正 武の核心へ、『這』で歩む
・システマ東京・北川貴英師範同行レポート! ミカエル・リャブコ アメリカセミナーツアー!
・徐谷鳴老師来日セミナー 心意六合拳の極意を示す
・刀道・試斬大会 『斬』の凄みと面白さを味わう
・好評連載! 古武道おもしろ謎学