- 指導・監修
-
神道夢想流 杖心会
- 収録時間
- 59分
- 価格
- 5,500 円(税込)
- 発売日
- 2024年12月27日
神道夢想流杖術を教わって
はじめて剣の裏が分かった
(大正・昭和の剣聖 中山博道師範)
かつては黒田の杖(※)として恐れられ
現代は武器術の有用性と共に心身の鍛錬法として人気がある杖道。
その代表格・神道夢想流杖術の心技を
次代の師範が率いる気鋭の団体・杖心会が丁寧に紹介。
剣豪・宮本武蔵を破るために工夫されたともいわれる
対剣術の技の数々は、他の武術愛好家にも示唆に富んだ内容になっている。
※…発祥の地・福岡藩・黒田家の棒杖術は無頼の徒から恐れられた
CONTENTS
■1)打ち・突きの特性
【①すべらし打ち】
【②打ち押さえ】
【③突き離し】
【④様々な突き方】
【⑤近間の押さえ・近間打ち】
■2)身体の捌きの特性
【①肩先の捌き】
【②背中入身】
【③頭上に上げての捌き】
■3)技の二重目的
【①小手掬い打ち・顔面攻め】
【②上方からの小手打ち】
【③肘打ちからの脾腹突き】
■4)表の形・演武と解説
【太刀落】
【鍔割】
【着杖】
【引提】
【左貫】
【右貫】
【霞】
【物見】
【笠の下】
【一礼】
【寝屋の内】
【細道】
■5)中段の形・演武
【一刀 いちりき】
【押詰】
【乱留】
【後杖 その一】
【後杖 その二】
【待車】
【間込 けんごめ】
【切懸】
【真進】
【雷打】
【横切留】
【払留】
【清眼】
■6)打太刀に見る剣の特性
【①多様な太刀遣い】
【②回刀用法】
【③抜刀の考え】
【④打太刀は師の位】
【⑤柔らかく遣う太刀】
■7)陰の稽古…影・五月雨・演武
○影の形
【太刀落】
【鍔割】
【着杖】
【引提】
【左貫】
【右貫】
【霞】
【物見】
【笠の下】
【一礼】
【一礼(変化技)】
【寝屋の内(前)】
【寝屋の内(後)】
【細道】
○五月雨の形
【一文字】
【十文字】
【二刀小太刀落し】
【微塵】
【微塵 裏】
【眼潰し】
■8)基礎訓練法…呼吸杖
【①逆手打 下から】
【②逆手打 横から】
【③逆手打 上から】
【④本手打 下から】
【⑤本手打 横から】
【⑥本手打 上から】
【⑦引落打 逆手】
【⑧引落打 本手】
【⑨返し突 横から】
【⑩返し突 上から】
【⑪繰りつけ】
指導・監修者プロフィール
神道夢想流 杖心会(じょうしんかい)
(打太刀)天野宏宣 (仕杖)青木卓弥
故・松井健二師範(神道夢想流杖術免許皆伝 1935-2022)が昭和55年(1980年)に発足した杖道の稽古会。(公財)全日本剣道連盟、日本古武道振興会に参画。
▶ キーワード検索