月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
身体各所の詰まりを無くし、自律神経、呼吸器、心臓、消化器、生殖器を整えていきます。
DVDと一緒に見れば、施術の仕組みがよく分かる【特別付録】付き 「可動域検査法」「3つのグループと調整部位解説」の2つの表が付いています。
【第一巻:可動域検査編】では、施術の要となる可動域検査を中心に自律神経失調症の基礎知識、問診のポイントなどを解説していきます
■基礎の知識…自律神経失調症との向き合い方
・自律神経とは ・自律神経の乱れとは ・自律神経失調症(不定愁訴)の4つの原因 ・根本的な改善のために…3つの見直し
■問診の基本
・問診で尋ねる項目 ・ウソを見抜く4つのポイント ・本来の自分に戻ってもらう
■可動域の検査
○立位の検査
・腰の可動域検査
○座位の検査
・首の可動域検査 ・姿勢の検査
○仰臥位の検査
【下肢(Aグループ)】
・1-仙腸関節 ・2-股関節 ・3-膝関節 ・4-足関節
【体幹(Bグループ)】
・5-骨盤 ・6-背中
【上肢(Cグループ)】
・7-肩 ・8-肘 ・9-手首
【頭・首(Dグループ)】
・10-首 ・11-頭蓋骨
■調整部位の解説
○1.クラニアルの調整部位
・前頭骨 ・蝶形骨 ・側頭骨 ・頭頂骨 ・後頭骨
○2.経絡の調整部位
【背骨の経絡】
・任脈 ・督脈
【手の経絡】
・肺経 ・大腸経 ・心包経 ・三焦経 ・心経 ・小腸経
【足の経絡】
・腎経 ・脾経 ・肝経 ・胃経 ・胆経 ・膀胱経
○3.チャクラの調整部位
・第1(会陰) ・第2(下丹田) ・第3(みぞおち) ・第4(乳頭と乳頭の中間) ・第5(のど) ・第6(左右の目の間) ・第7(頭のてっぺん:ブレグマ)
○基本の施術(中心軸を作る)
・生活指導の5つのポイント
指導/監修◎冨高誠治(とみたか せいじ 常若整骨院院長)
柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体師。長崎の整骨院グループに勤務後、大分、北九州の治療院で経験を積み、福岡で独立開業。患者の方との感動の分かち合いを信条として、日々の治療にあたっている。