月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■呼吸法(座り技両手持ち)…手は伸ばすように使う
■天地投げ…入り身投げの原理を知る
■二ヶ条(二教:片手持ち相半身)…押すのでなく下げる
■気の繋がり(無線の原理)…力の流れを発展させる
■四方投げ(片手持ち相半身)…方向転換は頭を丸めて行う
■四ヶ条(四教)…中心線、肩の抜き、落とす意識
■体の変更(一)…半分内股で入り、腰を入れる
■正面入り身投げ…手刀の力を弱めずに後ろ足をずらす
■一ヶ条(一教:肩持ち)…力を手の平の真ん中に集める
■呼吸投げ二種(力と気の流れ)…気の操作と親切の大事さ
■肘締め(正面打ち)…手首から肩への力の流れを作る
■小手返し…フラッグ(旗)形を作る
安藤毎夫(あんどう つねお 養神館合気道八段)
故・塩田剛三先生の薫陶を受け修行20年目にして、神秘体験を経験。これを機に「中心力」に開眼、合気の極意に大いに近づく。現在は養神館合気道龍の代表として、日本ばかりでなく、海外でも指導にあたり、その明るい人柄で多くの門人に慕われている。養神館本部道場主席師範。書籍『中心力の時代』DVD『できる合気道シリーズ』(BABジャパン)等多数。
協力◎養神館合気道龍