月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
剛柔流(空手)…那覇手を基に昭和5年(1930)宮城長順によって創流された空手。松涛館流、糸東流、和道流と並び空手四大流派の一つとされる。
■掛け手の基礎
基本動作 目的と効果 基礎鍛錬 ツボ(急所)の取り方のポイント
■掛け手の技法
○基本技法(28手)
・指関節の技法
・手首関節の技法
・手首・肘関節の技法
・肘・肩関節の技法
・崩し・倒し・投げの技法
・小手・体の一体化の技法
・攻撃技
・打ちからの変化
○返し技法(11手)
○護身技法(39手)
・ツボを圧迫する
・胸倉を掴れる
・手首を掴れる
・袖を掴まれる
・前から抱きつかれる
・後ろから拘束される
・構えを崩す
・攻撃に対して
・ナイフ攻撃に対して
指導/監修◎泉川勝也(いずみかわ かつや)
国際空手道剛柔流泉武会三代目宗家。佐川派大東流(吉丸慶雪)、琉球古武道(泉川寛得)も修め、護身術・生涯武道としての剛柔流の指導に尽力している。著書『空手の合気 合気の空手』DVD『古伝の剛柔流空手 三戦・転掌編』(BABジャパン)。
指導協力◎上野紀之 飯塚大貴 新美敏男 協力◎国際空手道剛柔流泉武会