月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
◎居合道抜刀試合
□抜刀模範試合#1 □抜刀模範試合#2
□第41回全日本居合道選手権大会 抜刀試合三位決定戦 □同決勝戦
◎切付の要諦
□正面切付/上段受流 □右面切付/上段抜打受 □胴切付/中段抜打受
□甲手切付/左入身抜刀
◎抜刀試合形
<先手先行形>
□胴切付・交わし右面切(決)/中段抜打受・正面切
□正面切付・右抜胴切(決)/上段受流・左袈裟切
□右面切付・左抜胴切(決)/上段抜打受・右袈裟切
□甲手切付・中段突(決)/引足抜刀・上段突
<後手先行形>
□胴切付・正面切/中段抜打受・交わし右面切(決)
□正面切付・上段突/上段受流・交わし左面切(決)
□右面切付・左袈裟切/体落抜刀・右抜胴切(決)
□甲手切付・上段突/左入身抜刀・左抜胴切(決)
<抜刀形>
□胴切付(相討)・上段突/胴切付(相討)・右抜胴切(決)
<納刀形>
□甲手切付(相討)・上段突/胴切付(相討)・中段突(決)
◎規定形
<規定形>□揃い抜刀
<古流形>□正体 □正中体 □中本体連続 □歩行三段切 □疾風切
◎杖道
<捕杖乱取試合>
□捕杖乱取模範試合
□第41回全日本居合道選手権大会 捕杖乱取試合三位決定戦
□同決勝戦
<基本杖投>
□引落 □押返 □釣返倒 □釣落 □釣返投
<捕杖乱取技>
□正面打ち後腰折 □上段突き前腰折 □中段蹴りすくい投 □片手取り決倒
□互取り決倒 □胸取り決倒 □袖取り決倒 □互取り抑決 □袖取り抑決
<竹杖乱取試合>
□竹杖乱取模範試合
<杖打ち>
□基本打ち
(正面打/上段一文字受・横面打/上段打返受・胴打/中段天地受・甲手打/引きかわし・上段突/上段打払受・中段突/中段打払受)
□連続打ち □受け返し打ち
<竹杖乱取技>
□後刈 □内刈 □腰車
<武田流中村派>
武田流合氣之術の流れを現在に受け継ぐ流派。第43世宗家の大庭一翁の時代に“合氣之術”とも“武田流合氣”と称し、世に知られる事となった。大庭一翁に師事した中村久(中村派宗家)は「秘之打」と呼ばれる手刀打ちと合気柔術の投げ技を取り入れ、不可能と言われた試合の体系化を実現。その他にも柔拳法、居合道、杖術、剣術など、多くの武術体系を試合化。国内外の普及につとめる。
監修◎中村久(中村派宗家)
指導・監修◎祖父江利久(日本綜武道連合会会長/皆伝師範)
中村修士(奥伝師範)
試合解説◎小野泰正(上伝師範)