月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■抑込技編
○脇掬(わきすくい)→横四方固
・脇掬→横四方固1(相手が柔らかい場合 横四方固のポイント)
・脇掬→横四方固2(相手が強くつぶせない場合)
・脇掬→横四方固3(力が強く相手が起きる場合)
○袖引(そでひき)→袈裟固(袈裟固のポイント)
○袖引→横四方固(手が上に落ちた場合)
○片襟返(かたえりかえし)→袈裟固
・片襟返→袈裟固1(手を入れられない場合)
・片襟返→袈裟固2(相手の柔道着が緩んでいる場合)
○変則縦四方固(崩袈裟固)
○横崩(よこくずし)→崩上四方固
・横崩→崩上四方固1
・横崩→崩上四方固2(相手を引けない場合)
○横崩→縦四方固
○横崩→ローリング→肩固(肩固のポイント)
○襟引(えりひき)→崩上四方固
・襟引→崩上四方固1
・襟引→崩上四方固2(手を付いて頭を起こそうとする場合)
○俵返(たわらかえし)→横四方固(手を横に広げ粘る場合)
○足三角(あしさんかく)→縦四方固
■絞技編
○変則送襟絞1
○変則片羽絞
○変則送襟絞2(組み際に片襟を持って背負投を掛けた場合)
■絞技→抑込技編
○三角(さんかく)→横四方固(脇と首が締まり、手を入れられない場合)
○裏三角(うらさんかく)→崩上四方固(相手の力が強く返らない場合)
※抑込技に入るまでの技名称は、朝飛道場で便宜上使用しているものです
※絞技は小学生以下は禁止となっています
指導/監修◎朝飛大(あさひ だい:朝飛道場館長)
’62年生まれ。’83年正力杯86kg級優勝。’85年ユニバーシアード95kg級団体戦優勝。元全日本柔道連盟強化委員。全国有数の名門道場館長として羽賀龍之介(リオ五輪100kg級銅メダリスト)、山本杏(’15年世界団体優勝)などを指導。慶応義塾大学柔道部師範。書籍『小学生の柔道 上達のコツ50』(メイツ出版)、DVD『柔道のコツ』(BAB)等。
指導協力◎工藤海人 望月心人 北尾大樹 猪川そよ 金子竜士 朝飛七海 朝飛真実 朝飛太陽