月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
※このDVDの学び方
三段階の打ち込み(一人打ち込み、一込み、打ち込み)で形をキチンと覚える
→三種類の実戦技術を学ぶ→試合で必ず使える技になる!
■礼法…綺麗な動作による感謝の気持ちの表現
立礼の仕方 座り方 座礼の仕方 立ち上がり方
■組み手の基本…相手は入りにくく自分は入りやすい体勢
道着の掴み方〈釣り手 引き手〉
相四つの組み方
ケンカ四つの組み方〈釣り手を下から持った場合 釣り手を上から持った場合 引き手の制し方〉
代表的な投げ技の釣り手〈背負投の釣り手 内股などの釣り手〉
■足運び…隙のない移動の仕方
構え方 横の移動 前後の移動〈継ぎ足 歩み足〉 投げ技習得のポイント
■背負投…回り方を使い分ける
打ち込み稽古 1.引き出して投げる 2.飛び込んで投げる 3.横移動して投げる
■大外刈…重心を片足に移させる
打ち込み稽古 1.真後ろに投げる 2.斜め後ろに投げる 3.組み際で投げる
■大内刈…当たりを強く胸を密着させる
打ち込み稽古 1.真後ろに投げる 2.斜め後ろに投げる 3.回り込んで投げる
■内股…重心の真下に入る
打ち込み稽古 1.引き出して投げる 2.飛び込んで投げる 3.ケンケンで投げる
■連絡変化技…技を組み合わせて投げる
連絡技1:大外刈→支釣込足 連絡技2:背負投→小内刈
連絡技3:大内刈→背負投 連絡変化技:大外刈→内股、出足払
指導/監修◎朝飛大(あさひ だい:朝飛道場館長)
’62年生まれ。’83年正力杯86kg級優勝。’85年ユニバーシアード95kg級団体戦優勝。’13年全日本柔道連盟強化委員に就任。全国有数の名門道場・朝飛道場館長として羽賀龍之介(リオ五輪100kg級銅メダリスト、世界チャンピオン)、山本杏(’15年世界団体優勝)などを指導。慶応義塾大学柔道部師範。書籍『小学生の柔道 上達のコツ50』(メイツ出版)。
指導協力◎本間大地(本間運送) 小田島重夫、齋藤歩、澁沢純、堤大輝、渡邉大輝(慶応義塾大学柔道部)