月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
■薙刀の歴史
■薙刀の構え 青眼/撥草/滝流し
■薙刀の特徴
基本の打ち/下からの切り上げ
石突きによる上からの廻し打ち・石突きによる下からの廻し打ち/水車廻し
■薙刀の形(一)
柳生新当流薙刀/新影流薙刀「燕飛」/新陰流薙刀の砕き(変化技)
■薙刀の形(二)
静流薙刀[自在剣])/構え[上畧・中畧・下畧・左畧・右畧]
■春風館の薙刀
加藤館長解説/加藤館長極意技伝授[小さく遣う・左太刀・槍に対して]
監修◎加藤伊三男
柳生新陰流兵法第十三世/春風館館長
指導/監修◎赤羽根龍夫
春風館関東支部長
指導協力◎
赤羽根大介(新陰流・円明流稽古会主宰)
若尾洋子(柳生新陰流師範)