月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
根理之一 【胸をゆるめる】
●【胸をゆるめる】 感覚を作るエクササイズ(立ち)
●【胸をゆるめる】 感覚を作るエクササイズ(座り)
●【力を吸収する】 感覚を作るエクササイズ
●【力の吸収】 からの投げ
根理之二 【肘の抜き】
【サンチンの動作】【太極拳の起勢】
【剣を抜く動作】より
●【肘の抜きの稽古-1】 合気上げ
●【肘の抜きの稽古-2】 夫婦手投げ
根理之三 【股関節の感覚化】
【サンチン立ちからの歩法】【太極拳の歩法】
【剣の正座から立つ動作】より
●【股関節の感覚化の稽古-1】 足払い
●【股関節の感覚化の稽古-2】 ナイハンチ手刀
受けからの崩し
根理之四 【触れ方の極意 〜添わす〜】
【空手の突き】 の見た目の違い
【太極拳の雲手】 での解説
【上段からの振り下ろし】 の見た目の違い
●【添わす稽古-1】 タックル
●【添わす稽古-2】 突きに対する投げ
四つの根理をまとめる
●【稽古1:サンチンを用いた一本背負い】
●【稽古2:袈裟斬りの体捌きを用いた投げ】
●【稽古3:歩法時の股関節使いの検証】
中野由哲(なかの よしのり:古伝体術心水会代表)
’73年生まれ。18歳の頃より、空手や中国武術(太極拳、八卦掌、心意拳など)、古武術、合気道などの各種武術を学んできた中で、その中に共通して存在する心身の運用に着目。その法則を研鑽すべく’08年に「古伝体術 心水会」を発足し、武術の稽古を通して、自分の体と心の効率的な使い方を追求している。著書に『武術の根理』(BABジャパン)。