月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
【第二章】腰廻小具足(こしのまわりこぐそく)
忽離之事・表(たちまちはなるる)
清見之事・表(すましみる)
脇差落手之事・表(わきざしおとしで)
【第三章】羽手(はで)
切落之事(きりおとし)
拳砕之事(こぶしくだき)
負投之事(おいなげ)
【第四章】剣法斉手(けんぽうさいで)
一身一刀・一心一刀之事(いっしんいっとう)
左剣之事(さけん)
四ッ手砕之事(よつでくだき)
【第五章】抜刀・居合(いあい)
真之太刀(しんのたち)
草之太刀(そうのたち)
【第六章】棒杖(ぼう・つえ)
鯉之水入(こいのみずいり)
二方搦(にほうがらみ) 飛鳥(ひちょう)
指導・監修◎竹内藤十郎久武(相伝家十三代目)
’37年生、岡山県出身、本名・竹内武夫。四歳の頃より父・竹内流相伝家十二代目・藤十郎久博より一子相伝の竹内流武術の薫陶を受ける。’91年、父の他界に伴い「竹内藤十郎」を襲名、相伝家十三代目・竹内藤十郎久武として家伝武術を継承。古武道界の要職を歴任し、’07年に瑞宝双光章叙勲、’11年に日本古武道協会古武道功労章を受章。
演武者◎竹内秀将・竹内勢至・濱一成・川重静恵
補助者◎中川平介・楠田正則 協力◎竹内流相伝家道場