月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■第一部:頭蓋仙骨システムの概要
1)頭蓋骨の解剖イメージ
・頭骨グループ(前頭骨 頭頂骨 側頭骨 後頭骨 蝶形骨 篩骨)
・顔面骨グループ(下顎骨 上顎骨 頬骨 涙骨 鋤骨 口蓋骨 下鼻甲介)
2)硬膜:クラニオセイクラルの動力
3)三層の生体エネルギー
4)筋膜の性質
■第二部:筋膜解放によるCRI増幅の操作方法
1)手の使い方
(手のひらを動かす 手と指をユルめる)
2)骨盤から脚の操作
(仙骨の解放 脚の螺旋状筋膜の解放 足の甲から爪先への解放)
3)胸椎と肩、腕の操作
(胸椎と肩甲骨の解放 腕の螺旋状筋膜の解放 手から指先の解放)
4)背骨の流動性を高める
(胸椎と腰椎の操作 胸郭と鎖骨の操作 頚部筋膜と頭のローリング)
■第三部:ミッド・タイドによる頭蓋調整方法
1)足首からのアクセス
2)手首からのアクセス
3)膝からのアクセス
■第四部:立ち姿勢での身体バランス調整
1)頭蓋骨をユルめる(顔の操作:目の周り)
2)トップジョイントをユルめる
3)頭と首の最適化
4)上顎と顎関節の整合
5)裏口トップジョイント攻略
指導/監修◎吉田篤司
’66年札幌生まれ。’01年英国にてクラニオセイクラル・セラピーを学び認定者となる。現在、ボディワークスタジオ「Brainfree」を主宰し施術とレッスンを実施している。著書『頭蓋骨をユルめる!』(BABジャパン)。