月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
特徴は、自然界の情報を受け取る【五つの感覚器官】の刺激。
キーワードは
・体の内側を保持する…内圧力
・崩れた体勢を復元する…バランス力
というカラダの内側で働く力です。
そして、やり方はとても簡単。
1、カラダを捻じる(内圧力の発動)
2、鼻の穴に触れるなど、五感を刺激
たったこれだけで
・柔らかなカラダ(柔軟性の向上)
・爽やかで、晴れ晴れしい心身
が瞬時に手に入ります。
さらに1、2の前に
・どちらかの足への重心移動
を加えることでバランス力が発動して
より強く無意識の力を起動できます。
・筋力・柔軟性は一切必要なし
・細かな体の感覚・使い方も全く要らない
という超画期的な体操法の数々。
・難しい理屈は抜きに、とくにかくカラダをスッキリさせたい
と感じている全ての方に贈る、平先生の最新メソッドです。
■はじめに
・カラダの真実の発掘…武術の型稽古の意味
・意識と無意識の動き…陰陽を重ねる
・引力によりモノは倒れる…普段は意識しない力
・無意識のバランス力…引力の利用
・無意識の内圧力…内側を守る力
・五感を目覚めさせる…カラダを瞬時に変える
■臭覚を目覚めさせる運動
・準備…カラダを捻じる
・鼻の穴に軽く触れる/一緒にやってみましょう
・片方の手を腰に当てる/一緒にやってみましょう
・匂いを嗅ぐ動作/一緒にやってみましょう
■聴覚を目覚めさせる運動
・耳たぶを引っ張る/一緒にやってみましょう
・耳たぶを軽くこする/一緒にやってみましょう
・自分の音に集中する/一緒にやってみましょう
■視覚を目覚めさせる運動
・手をかざして遠くを見る/一緒にやってみましょう
・水中眼鏡で遠くを見る/一緒にやってみましょう
・一点に集中して見る/一緒にやってみましょう
■触覚を目覚めさせる運動
・体幹をこする/一緒にやってみましょう
・開脚の可動域を上げる
・前屈の可動域を上げる
・色々なところに触れる
■味覚を目覚めさせる運動
・舌を上に伸ばす/一緒にやってみましょう
・歯に触れるように動かす/一緒にやってみましょう
・舌の動きと開脚
・舌の動きと前屈
■手指の特性を活かす
・親指と小指を重ねる
・親指と薬指・小指を重ねる
・三つの筋繊維の流れを意識する
■足指の特性を活かす
・剣豪・宮本武蔵の口伝
・普通に歩く
・歩幅を広げて歩く
・骨盤を動かす/一緒にやってみましょう
・足指を上げて歩く
・少し踵を浮かせて
・足裏のアーチを作る
■呼吸で力を高める
・鼻から息を吸い、止めたまま動く
・足踏みをする
・左右に回転する
・膝の屈伸運動
■言霊の力で動きを変える
・母音に動きを重ねる
・武術の呼吸で母音を表現する
・母音に気持ちを込める
■頭の上から姿勢を作る
・バランス力を起動させる
・開脚で行う
・歩きで行う
■陰陽を重ねて生命力を高める
・生命活動を活発にする…陰陽を重ねて生命力を高める
・動いてから急に止まる
・腕と足を一緒に出す
・カラダ全体を繋げて動く
指導監修◎平直行 (たいら なおゆき)
’63年、宮城県生。総合格闘技草創期にプロのリングで活躍。漫画『グラップラー刃牙』の主人公、範馬刃牙のモデルとしても知られる。著書『平直行のリアルファイト柔術』(徳間書店)、『五感を活用 カラダは三倍動く!』『骨絡調整術』(BABジャパン)、DVD『骨絡調整術DVD』(BABジャパン)等多数。サムライメソッドやわらぎ&ストライプル代表。