月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■しかけ技
◎中段を払っての技
(表から/裏から/八相から/柄部から/巻き上げる)
◎連続技(二段技/三段技/踏み込んで一本・下がって一本/二段技・下がって一本)
◎出ばな技(起こりを見極め打突)
■応じ技
◎受け技(面受けすね/すね受けすね)
◎抜き技(面抜きすね/すね抜き面/小手抜き面)
◎受け流し技(面受け流し面/面受け流しすね)
◎受け払い技(面・刃部受け柄払いすね/面・柄部受け柄払いすね/すね刃部受け 裏から刃部払いすね/すね刃部受け 柄払いすね)
◎すり上げ技(面すり上げすね/小手すり上げすね/すねすり上げすね)
■応用稽古
◎2対1の攻防稽古 ◎メトロノーム稽古法
指導/監修◎鈴木亘(すずき わたる)
なぎなた教士・埼玉栄高等学校なぎなた部顧問
埼玉栄高等学校教諭。昭和44年生まれ。母や姉の影響で小学校2年から剣道と並行して修行を始める。国際武道大学進学を機に、なぎなた一本に専念。世界なぎなた選手権大会を2回優勝、全日本男子なぎなた選手権大会において通算4回優勝した実績を持つ。
監修◎公益財団法人 全日本なぎなた連盟