月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■「真っ直ぐ」の強さ─骨格構造に沿って立つ
○骨格の構造に沿う姿勢
(一般的に良いといわれる姿勢について
趾〈あしゆび〉先接地の姿勢について 趾先接地は何故良いのか)
○動ける姿勢とは─足裏の重心位置
■すぐに動ける重心─「趾先接地=中間重心」で動く
○足裏全体の接地(中間重心)
○「中間重心」で立つ方法(「中間重心」で動く稽古)
■「趾先の実力」を高める─より動ける中間重心のために
1.足指にぎり 2.足指の爪押し 3.スネ立て
■「独りの時」のように動く─効率的に力を伝えるために
1.「中間重心」で立ち、腕を前に出す 2.「中間重心」で立ち、腕を上げる
■釣り合い反射─「崩し」のメカニズム
1.前のめりの重心を「中間重心」に戻す
2.「中間重心」で触り続ける 3.「中間重心」を維持した歩きで触れる
■武術としての形
1.腕を掴まれる/掴むで崩す 2.衣服を掴まれる/掴むで崩す
3.打撃(パンチ)を通して崩す
指導/監修◎中島章夫(動作術の会主宰)
54年東京生まれ。79年、甲野善紀氏主宰の武術稽古研究会・松聲館入門。94年から03年まで甲野氏の恵比寿公開稽古会幹事を務め、会解散後、半身動作研究会を主宰する。現在は自身の身体理論をさらに突き詰めた動作術の会も主宰。早大オープンカレッジ講師。書籍『技アリの身体になる』(田中聡・共著/バジリコ)、DVD『武術の稽古素材』(BABジャパン)等。
指導協力◎津田憲