月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
その答えをこのDVDでは収録しています。
例えば
フスガマク…臍下丹田(へそから下あたり)
チンクチ…全身の力の集約
これは型を使えるものにするための“沖縄空手の教え”の意味の一例です。
収録内容
■空手の身体操作
・型を学ぶ意義 ・ガマクとは ・チンクチとは ・空手の突き技
■三戦の誤解を解く
・三戦のポイント ・左右のガマク使いと捻り ・肘を落とす…三戦の中段受け ・自在に展開する…三戦の歩み方
■技を学ぶ…レベルに応じて変化する
・例1…突きの違い ・例2…立ち方の違い
○基本稽古の変化
【突きの変化】
・初級…握拳を脇まで引く ・上級…水月前の開手から突き
【受けの変化】
・上段受け…初級/上級
・下段受け…初級/上級
・中段内受け…様々な応用例
・一挙動の受け
・受け技の複合化(3種)
○型の変化(初級/上級…型の動きと分解)
【セーユンチンの変化】
【サイファーの変化】
■歩法…型を実用化させる要素
○後ろ足から動く歩法
【歩法A/B】(基本、相対稽古〈打撃、取手、受けの感覚〉)
(基本、打撃、取手、受けの感覚)
○剛柔流拳法…五つの歩法
【一の歩法~五の歩法】(足の動き、歩法の出自、稽古法)
■裏の分解(撃砕第一)…型の実用法
・演武 ・表の分解 ・裏の分解1~5
■カキエ…実用に向けた稽古法
○カキエの三段階稽古法
○カキエの裏分解稽古法(撃砕第二を例に)
○カキエの自由組手(片手/両手で技を掛け合う)
指導/監修◎佐藤哲治(さとう てつじ)
1971年生まれ。沖縄空手道拳法会静岡県支部・剛琉館館長。剛柔流拳法師範。本土の空手を学んだ後、沖縄古伝剛柔流空手拳法の久場良男師、新城孝弘師に師事。沖縄と地元の御殿場市を行き来しながら、自らの修練とともに、国内外を通じて指導にあたっている。
指導協力◎芦口健 梅川竜一