月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
脱力というのは誰もが気になるテーマであると同時にどうやって身につければ良いのかわからない技術でもあります。
実際、脱力と一言で言ってもそれを身につけるには数多くのプロセスがあるのでこれをひとつやればOKという簡単なモノではありません。
今回はそんな脱力の中でも骨を手がかりに肩の力の抜き方について説明していきます。(広沢成山)
01 肩の力を抜くコツ
“肩”の定義/脱力の効果/脱力の練習/脱力の実践
02 手の内を使うコツ
手と腕を分離する/脱力の効果/脱力の練習/分離させるコツ
03 背骨を動かすコツ
体と背骨を分離する/脱力の練習
04 相手に”波”を伝えるコツ
分離からの連結へ/脱力の効果/脱力の実践
05 丹田を使うコツ
丹田の繋げ方/脱力の実践
EX 足の内を使うコツ
広沢成山(ひろさわ せいざん) 1970年生まれ。八光流柔術・三大基柱拾段師範、鍼灸師、皇法指圧師。2009年八光流柔術の稽古会をスタートさせ、2010年千葉県の馬橋にて道場を開く。現在「豊和会」を主宰し千葉、東京で様々な分野の関係者に脱力をベースとした身体の使い方を指導している。毎月100冊の読書と毎日2時間の身体トレーニングを習慣としている。主な著書に『柔術の動き方「肩の力」を抜く!』『脱力のプロが書いた!「動き」の新発見』がある。