月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
北辰一刀流剣術 極意から教える。誰でも上達する。剣豪・千葉周作が生んだ革新的な剣術
江戸末期。「鬼神を凌ぐ腕前」と言われた剣豪・千葉周作は、従来秘伝とされていた剣術技法の本質を抽出、平易な動作へと改め、合理的で極めて即効性の高い剣術を作り上げた。その名は北辰一刀流。
山岡鉄舟、坂本龍馬といった人材を輩出し、門弟の数三千六百。明快かつ実戦的な剣風で、幕末の江戸を席巻した。本作では開祖・千葉周作以来の伝統を墨守する東京玄武館・小西重治朗宗家五世とその門弟による秘伝の抜刀術と組太刀を収録。
収録内容
抜刀術
●初伝、中伝
●組太刀
●五行の太刀、小太刀
●宗家演武
●奥伝抜刀術、五行の太刀
15歳で玄武館三代目・小西四郎館長の内弟子として入門。若干31歳にして北辰一刀流宗家五世を襲名。戦後、復員して、昭和23年より善福寺公園を野天道場として指導。平成元年四月、戦中に閉鎖していた北辰一刀流玄武館を再発足。一度は途絶えかけた同流の伝統を今日まで伝える。絵画をこよなく愛し、ル・サン賞、東京都知事賞など受賞多数。