月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
烈なる打ち込み、攻防一体の極み–。
日本の歴史とともに歩んだ薩摩の秘剣を今に伝える「薬丸自顕流」。
その実際を薬丸自顕流剣術近江道場・井谷利之師範が独自の研究を基に徹底解説。
実戦としての剣術はどうあるべきか?
「とんぼ」から繰り出される必死の打ちで、業と意地を学ぶ
主な内容
基礎知識
(稽古場と立木/打棒、削り木刀、長木刀/稽古の用具-紙縒鍔、打ち廻し用立木、半頭/作法/気合い)
■基本原理
(心の教え/左肱切断/踏み込み/隠身)
■横木打ち
(素振りと横木打ち/土台/トンボにとること/太刀を振る際の留意点/横木打ちのやり方)
■懸かり打ち
(軍鶏足/懸かり打ちのやり方)
■早捨
(相対稽古の原則/早捨のやり方)
■抜き
(抜き〈一人稽古〉/抜きの留意点/抜き〈相対稽古〉)
■打ち廻し
(棒の打ち方/打ち廻しのやり方/無限という技)
■長木刀
■鑓留め
(鑓の突き方/鑓留めのやり方)
■小太刀
薬丸自顕流剣術師範。昭和35年(1960)兵庫県生まれ。高校・大学時代に北派少林拳を中心に各種拳法を修業する。平成2年(1990)より鹿児島の伊藤政夫氏に師事し、直系の薬丸流を学び、以後当流に専念する。現在は、滋賀県の高校にて社会科の教鞭をとりつつ、薬丸流弘流に尽力している。著書に『薬丸自顕流武備録』(BABジャパン刊)がある。