月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
型・打撃・連携 リアル合気道の探求
合気道を実戦で使えばどうなるのか?この問いに対し、合気道SAは伝統の型に、打撃・連携技など試合を前提とした技術を融合、実戦的合気道を誕生させることで、その回答を提示した。
収録内容
第二巻の試合編では17回目となる公式大会の模様を完全収録! 櫻井師範の標榜する「足の裏を見る」「膝の裏を取る」白熱した攻防が繰り広げられる。試合うからこそ到達できる道がある!
新人戦トーナメント(新人限定/全7試合収録)
伝統合気道ルールトーナメント(合気道技・掌底/全5試合収録)
実戦・リアル合気道ルールトーナメント/軽・中量級(合気道技・掌底・蹴り技/全7試合収録)
実戦・リアル合気道ルールトーナメント/無差別級(合気道技・掌底・蹴り技/全7試合収録)
全試合に櫻井師範による解説付き!
櫻井文夫(合気道SA代表師範)
昭和29年生まれ。合気道養神館に入門し、達人と呼ばれた故・塩田剛三に内弟子として師事。養神館本部道場で指導する傍ら、警視庁(機動隊・特殊部隊・要人警護など)でも指導。本部師範六段。養神館退職後、K-1の石井和義館長や修斗創始者佐山聡氏ら多くの武道家・格闘家との交流経験から、実戦合気道の体系化を目指し、平成3年に合気道SAを設立。代表師範に就任する。近年はその普及と更なる発展の為、セミナーや執筆・テレビ出演など幅広く活躍している。