月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
型・打撃・連携 リアル合気道の探求
合気道を実戦で使えばどうなるのか?この問いに対し、合気道SAは伝統の型に、打撃・連携技など試合を前提とした技術を融合、実戦的合気道を誕生させることで、その回答を提示した。
収録内容
第二巻の試合編では17回目となる公式大会の模様を完全収録! 櫻井師範の標榜する「足の裏を見る」「膝の裏を取る」白熱した攻防が繰り広げられる。試合うからこそ到達できる道がある!
新人戦トーナメント(新人限定/全7試合収録)
伝統合気道ルールトーナメント(合気道技・掌底/全5試合収録)
実戦・リアル合気道ルールトーナメント/軽・中量級(合気道技・掌底・蹴り技/全7試合収録)
実戦・リアル合気道ルールトーナメント/無差別級(合気道技・掌底・蹴り技/全7試合収録)
全試合に櫻井師範による解説付き!
櫻井文夫(合気道SA代表師範)
昭和29年生まれ。合気道養神館に入門し、達人と呼ばれた故・塩田剛三に内弟子として師事。養神館本部道場で指導する傍ら、警視庁(機動隊・特殊部隊・要人警護など)でも指導。本部師範六段。養神館退職後、K-1の石井和義館長や修斗創始者佐山聡氏ら多くの武道家・格闘家との交流経験から、実戦合気道の体系化を目指し、平成3年に合気道SAを設立。代表師範に就任する。近年はその普及と更なる発展の為、セミナーや執筆・テレビ出演など幅広く活躍している。