月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
合気道には試合がない、その常識を破り、格闘技としての合気道の強さを追求する団体 合気道SA
合気道ー日本の代表武術として世界に知られながら、実際に関わりを持たない者にとっては未だに神秘的であり、曖昧な感のある武道。果たして合気道とは何なのか。他の格闘技と闘って通用するのか、護身術として有効なのだろうか。これは現在の合気道に対しての挑戦であり、革命運動である。
収録内容
●合気武道の部
1、武道への原点回帰
2、合気武道の基本技法・基本動作、基本技、打撃
3、技法研究と改革 四方投げ・側面入身投げ・肘締め・三ヶ条抑え
4、基本自由技稽古のシステムとメニュー
●合気護身の部
1、護身技としての合気道
2、合気護身の基本技法・体捌き・顔面突き・前蹴り・クラッチ
3、合気護身の技法ー応用編 ベンチでおそわれた場合・階段でおそわれた場合・狭い場所でおそわれた場合
●合気組み手の部
1、進化する合気道 相手の必要性
2、合気組み手における着技法の研究小手返し・二ヶ条・肘締め・打撃・合気組み手基本技
3、組み手試合 合気組み手が目指すもの
櫻井文夫(合気道SA代表師範)
昭和29年生まれ。合気道養神館に入門し、達人と呼ばれた故・塩田剛三に内弟子として師事。養神館本部道場で指導する傍ら、警視庁(機動隊・特殊部隊・要人警護など)でも指導。本部師範六段。養神館退職後、K-1の石井和義館長や修斗創始者佐山聡氏ら多くの武道家・格闘家との交流経験から、実戦合気道の体系化を目指し、平成3年に合気道SAを設立。代表師範に就任する。近年はその普及と更なる発展の為、セミナーや執筆・テレビ出演など幅広く活躍している。