月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
古武術式 あたりまえなカラダの使い方 小さな動きで最大限の力を発揮する
力に頼らない、身体に負担をかけない古武術的な身体の使い方を、理学療法士の岡田慎一郎氏が教えます。上半身・下半身・体幹とカラダを3分割にしてそれぞれの動きを高め、更に全身を連動させることにより柔軟性が生まれ、大きな力を無理なく出すことができます。誰もが実践できる「あたりまえな」動き。珠玉のキーワードが詰まっています。
収録内容
Chapter 1
上半身動作の向上
背中と腕との連動性チェック
背中と連動した上半身の動き
背中と腕を連動した力の出し方
伸びる腕
Chapter 2
下半身動作の向上
股関節の動作チェック
股関節の動きを引き出す
二人一組で行う股関節の動かし方
立ち上がる力
踏みしめない足-1 タオル獲り
踏みしめない足-2 力の出し方
脚を高く上げるには
Chapter 3
体幹部のポジショニング
実用的な姿勢
腹を曲げない
実用的姿勢の力の出し方
Chapter 4
全身の連動性を高める
上半身・下半身・体幹の連動
全身の連動性を動作に活かす-1
全身の連動性を動作に活かす-2
全身を連動した歩き・走り
岡田慎一郎
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の身体介助法を模索する中、武術研究家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案し、大きな反響を呼ぶ。著書に「古武術介護入門」(医学書院)「あたりまえのカラダ」(イーストプレス)など多数。