月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
円熟期の堀川幸道が秘伝の合気を指導 実録! 堀川幸道の合気
まるで磁力が働いているかのごとく、異様な角度に身体が固まる相手。3人同時に掴まれても見えない力で絡め取るように一網打尽にしてしまう。永世名人・堀川幸道の達人期–80代の驚愕の稽古風景を収録。大東流の歴史に確かな足跡を残した「不滅の合気の達人」を幸道会元東京本部長の蒔田修大が解説する。
収録内容
【達人期】80代の指導・稽古風景
蒔田修大による技の再現・解説
○片手肩片手手首持合気投げ
○両手手首持ち手の返し合気投げ
○片手外手手首持手の返し合気投げ
○両手両肩持肩合気(前後)
○両手胸取合気投げ
○後ろ両手手首持腰合気投げ など
【円熟期】60代の指導・稽古風景
出演◎堀川 幸道
大正3年に大東流合気柔術に入門し、武田惣角に師事。後に北海道で「大東流合気柔術幸道会」を設立。昭和49年に永世名人位を贈られる。大東流最後の高峰であり、合気の達人。昭和55年他界。
指導・監修◎蒔田 修大
平成14年に幸道会東京本部長として道場開設を認可される。平成16年に心技清榮館を設立。堀川幸道師の柔らかな合気を継承し、生涯武術を掲げ、現在もなお練磨を重ね続けている。