月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
千年の歴史に裏付けされた
注目のアジア近接格闘武術!
欧米で数多くの愛好家を有するインドネシアの伝統武術──プンチャック・シラット。その実用性から優れた近接格闘術として評価が高いこの武術を日本プンチャック・シラット協会所属の三流派※の指導者の演武により全二巻で丁寧に紹介。
収録内容
●パンリプル(Panglipur)
○基本の足運び(ポラランカ)
○基本の立ち方(クダクダ) 攻撃のための立ち方(クダクダ・スラン) 関節技のための立ち方(クダクダ・アリフ) 防御のための立ち方(クダクダ・タハン) 体を捻る立ち方(クダクダ・ゲソ)
○基本の動き(プクラン) プクラン1(片手の動作) プクラン2(両手の動作) プクラン3(三連続の動作) プクラン4(防御動作+プクラン1) プクラン5(防御動作+プクラン2) プクラン6(防御動作+プクラン3)
●プリサイ・ディリ(Perisai Diri)
○基礎の技(ミナンカバウ)
○動物の技 鴨の技(シカップ・ブルン・ムリウィス) 鷺の技(シカップ・ブルン・クントゥル) 鷲の技(シカップ・ブルン・ガルーダ) 虎の技(シカップ・ハリマオ) 竜の技(シカップ・ナガ)
○人間の技 武士/勇士の技(シカップ・サトリア) 僧侶の技(シカップ・プンデタ) 女性の技(シカップ・プトゥリ)
●ムルパティ・プティ(Merpati Putih)
○構えと立ち方(シカップ・クダクダ)
7種の構えと立ち方 構え/立ち方の訓練
○攻撃技(スラガン) 平面突き(プクラン・ダタル) こめかみ突き(トトカン) 肘による技(ウジュン・シク・アタス) 前蹴り(トゥンダガン・ドゥパン) 廻し蹴り(トゥンダガン・サビット) 横蹴り(トゥンダガン・サンピン)
○足運び/体捌き 前進の動作 後退の動作 横前方に動く 横後方に動く 横への体重移動1 横への体重移動2
指導◎トリスナ・イラワン〈バンバン〉(パンリプル/元PERSILAT派遣インドネシア代表チーム所属、Pratama位) スシロ(プリサイ・ディリ/最高段位保持者:Pendekar位) ユリ・プルワント(ムルパティ・プティ/門下生最高段位保持者:Kesegaran位) ※収録順
指導協力◎エリック・ルクマナ/早田恭子(パンリプル) トゥリ・ヌルヤニ/中島葉子(プリサイ・ディリ) ベリン・リー/吉村直樹(ムルパティ・プティ)
監修◎早田恭子(日本プンチャック・シラット協会)