月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
呼吸法を中心にゆっくりと身体をストレッチしながら行う気功体操。首・肩の痛み、腰・背の痛み、臀部・足の痛みを予防・治療。
呼吸法を中心に、ゆっくりと体をストレッチしながら行う気功体操です。簡単な動作で場所をとらず、しかもよく効く健康法として評判です。年齢不問、老若男女を問わず、誰にでもできます。(特に同じ姿勢で仕事をする方に最適です)練功十八法は、前段、後段、益気功に分けられています。
収録内容
■1.前段3組の実技と説明
第1組 首、肩の痛みを予防治療する練功法
(頸項争力、左右開弓、双手伸展、開闊胸懐、展翅飛翔 他)
第2組 腰、背の痛みを予防治療する練功法
(双手托天、転腰推掌、叉腰旋転 他)
第3組 臀部、脚の痛みを予防治療する練功法
(左右転膝、扶膝托掌、胸前抱膝、雄関漫歩 他)
■2.通し練習
武田幸子(日本練功十八法協会代表)
1980年より20数年に渡り日本における練功十八法の普及に尽力。300名以上の指導員を世に送り出している。上海市練功十八法協会名誉理事。中国武術国際審判員(中国武術協会認定)