月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
柳川武道空手の集大成!
柳川武道空手の集大成!
独自の鍛練により鍛え抜かれた身体と
体験に基づいた理論的な技法の数々–。
空手家・柳川昌弘師範による武道空手では「心・技・体の調和」を目指す。
収録内容
■序論
■突き技の応用1(見えにくい突き/腰の切り戻しによる突き/二の腰による突き/流水打ち/飛び込み流し突き)
■突き技の応用2(一撃必殺/カウンター三連打/当てると打つの違い)
■蹴り技(仮当て回し蹴り/回し蹴り/流し蹴り)
■体術(ゼロインチパンチからの投げ/腰投げの返し技/掴み技からの変化/袈裟固めの返し技/マウントポジションの返し技)
■剣術(流し突き/小手打ち/一調子の打ち/受け突き)
■心技体の応用(勝って打つ/影を押さえる・影を動かす/タックル/交差攻撃/正中線の攻防)
■立会い技
■無刀捕り
■形「十手」
■総論
柳川昌弘(やながわ まさひろ)
空手家。1939年12月9日生まれ。1958年、東京理科大学入学と同時に和道会に入門。1967年より全日本空手道連盟和道会柳川道場を主宰。海外武者修行も行う。1970年、防衛庁にて藤平光一の神技を見て、自らの空手家としての志を決める。同年、和道流初代宗家・大塚先生の元で修行後、最上荷山大荒行入行、僧籍に入る。現在も柳川道場で初代・大塚先生に学んだ武道空手を修行している