月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
自らの本心を見出すーー
名流に学ぶ形稽古の意味と意義とは!
・研鑽する永野順一師範。古人が伝えんとした心技を現代人はいかにして修得できるのか──。「形の意志」を重視する師範が工夫する形稽古の内容を丁寧に解説することで、その一つの答えを提示する。
収録内容
■基礎編
修行における形稽古とは
「修行」の意味
「行為」とは何かを知る
形稽古の意味
「傾軸」と「守」について
「守」から「破」へ
■実践編─心形刀流の形稽古
本心探究とは
初伝・演武(初伝組太刀六本)
初伝・一本目詳解
手順の紹介
1 構えについて
2 足の形ー鶴一足
3 歩み寄り
4 縣と待ー打太刀と仕太刀
「破」-形稽古を深める
1 切結びから合わせへ
2 腰の位置
3 向身と半身
4 間のことー間詰め
5 順と逆
6 気合いについて
礼法について
礼法とは何か
形のもつ意味
永野順一(心形刀流風心会代表師範)
二十歳の時に心形刀流に魅かれて亀山に心形刀流を尋ねる。当時代表師範であった加藤文郎師範他、小林正郎師範、笠間利治師範に亀山藩伝の心形刀流を学ぶ。USA支部を立ち上げた心形刀流武道学の三好健介学長には、個人で調査研究されていた心形刀流に関する数々のことについての薫陶を受け、現在「心形刀流その源流を求めて」というテーマの記録と整理を進めている。その過程で出会った、水野尾郁夫師範より平戸藩伝を学び、その研究を通じてさらなる古伝の心形刀流の研究と研鑽に努めている。