月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
武道家としての心技体一致のハラづくりを学ぶ
鹿島神流・國井善彌師に師事し、合気道をも修めながら、神道思想家・葦津珍彦師に学び「文武両面」から日本の武道を探求してきた稲葉稔明治神宮至誠館名誉師範。師範が長年の指導・研究から整理編纂した武術目録?「初伝」「中伝」「奥伝」の全三巻を通し、武道家としての心技体の一致したハラづくりを学んでいく。
収録内容
■鍔競合(六本)TSUBA-ZERIAI (6 techniques)
○形の解説
一 白刃取/二 柄取籠手挫/三 柄取逆返
四 倒打/五 柄掛逆/六 大袈裟潰
■倒打(六本)TAOSHI-UCHI (6 techniques)
○形の解説
一 引倒/二 合掌倒打/三 煽籠手
四 上段抜倒/五 下段抜倒/六 不動剣
■薙刀(二十本)NAGINATA (20 techniques)
一 足払籠手返/二 割止/三 追込/四 斬分斬止
五 入身追込/六 巻込追込/七 斬分組倒/八 斬分霞
九 柄払外打/十 奮迅/十一 行合/十二 右袈裟抜打
十三 抜打/十四 入身外打/十五 車斬/十六 割突
十七 上畧/十八 上段抜打/十九 下段抜打/二十 合掌倒
■抜刀術(三十二本)BATTOJUTSU (32 techniques)
刀の扱い方/祓太刀/燕飛剣/飛龍剣/右角抜構
左角抜構/無想抜/無想右前抜/無想左前抜
無想右横抜/巴抜打/追込/後抜構/後抜左角構
後抜右角構/後抜左横構/音無抜構/位太刀抜構
上八相抜/下八相抜/後抜右角払/後抜左角払
後抜払/走追打/走後抜払/後袈裟斬/獅子斬
霞太刀/奮迅/八方斬/八荒之太刀/肘掛胴/柄当
■居合刀の裏太刀(六本)URA-DACHI with IAITO (6 techniques)
面太刀付/袈裟太刀付/下段籠手止
見切剣中体/袈裟斬袖摺/燕飛剣
■真剣立合(八本)SHINKEN-TACHIAI (8 techniques)
○形の解説
飛龍剣/外斬/右角抜構/左角抜構/無想抜
後抜構/肘掛胴/柄当/音無の立合
■奉納演武HONO-ENBU(Demonstration dedicated to the deity of KashimaJingu)
■巻末講話:包容同化と神武無敵
稲葉稔
(明治神宮至誠館名誉師範 東京大学合気道部師範)
44年生、東京都出身。63年合気会本部道場に入門。65年鹿島神流第十八代宗家國井善彌に師事、同時期に神道思想家の葦津珍彦より薫陶を受け文武両道を志す。73年明治神宮武道場至誠館師範となり、93年-09年まで第二代至誠館館長を務め、その後名誉師範となる。現在、国内のみならず海外の武道場リーダーに鹿島の太刀・合気道を指導する傍ら、日本精神に関する講演等を行い、武道文化の普及・啓蒙に尽力している。俊樹 道本泰一郎)