月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
バイオリズム、ゼロの踏み込み、重心の結合─
不可能を可能とする武の秘術とは?
武術において実現が難しいといわれる秘術の数々を独自の研究と研鑽により体現する無住心会・近藤孝洋師範。当DVDシリーズではその特別講習会の模様を「体術編」「剣術編」として丁寧に収録。「体術編」となる本巻では、バイオリズム、ゼロの踏み込み、重心の結合など体術におけるポイントの数々を自分が生徒となった感覚で学ぶことができる。
収録内容
1)避けられない突き
軸足に体重をかけない踏み込みでエネルギー量が2分の1で済み速度(時間)が短縮される
突きを当てる訓練
バイオリズムの研究
足の踏み出し
2)突きの効かせ方
打撃点に凭れ込むように打つことで体重(力)が効率的に伝達され重い突きとなる
3)力の出し方──二目平視と抜背
遥か後方から来る水平の力(直線状態の長い周波数)を抜背させ印堂の力と合わせ相手を制する
4)半身の使い分け──化勁のコツ
半身を使い相手の攻撃速度をそのエネルギーを奪い取る意識で加速させて処理する
突きの処理
フックの処理
5)崩しの極意
相連不断とは相手と自分の重心結合により生まれたバランス点に力を加えること
相連不断─重心の結合
相連不断─腰の使い
近藤孝洋(無住心会主宰)
兵庫県神戸市在住。10歳の頃より古流剣術・会津慈元流居合術をさる謎の人物から伝授される。別の謎の師より陳家太極拳新架式を伝授され、工夫を加え今に至る。無住心会 TEL078-361-9462