月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
心技一如をもって斬り、残心で終わる
剣の理合に沿った日本刀の使い方
八百年にわたり日本に伝承されてきた剣術。その刀法の原点に帰り、「斬る」ための剣術とはいかなるものかを学ぶための入門DVD。本DVDでは、NPO法人日本抜刀道連盟の中核技法であり、昭和の剣豪・中倉清(剣道九段範士)が監修した「制定刀法」の全10本を完全に収録。さらに礼法の所作や組太刀についても漏れなく紹介・解説。抜刀道の真髄を基本から学ぶ。
収録内容
◎はじめに(抜刀道とは)
◎露払い
◎制定刀法について
◎礼法/制定刀法(要点)
◎抜刀道(演武)
上段先取り
左払い左袈裟
右払い小手
左面・右袈裟
右面・左袈裟
左袈裟・胴
逆袈裟・袈裟
抜き打ち・突き
右面・左袈裟・胴
斬り上げ・左袈裟・胴
◎組太刀
左面・左袈裟
右面・逆袈裟
右袈裟・右胴
左袈裟・左胴
左頸・小手
実演・指導
大江 正男(範士八段)
中世古 勝司(範士八段)
中島 正夫(範士八段)
小杉 耐三(範士八段)
太田 丈夫(範士八段)
松井 弘(教士八段)
大塚 光男(教士八段)
菅野 茂(教士七段)
監修統括:中世古 勝司 監修:NPO法人日本抜刀道連盟