月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
中心力と軸の瞬間移動で
間合いを「真空」にする!
合気道開祖・植芝盛平翁、師である不世出の達人・塩田剛三翁の心技を体現すべく日々、後進の指導と自身の稽古に精進する養神館合気道・安藤毎夫師範。その師範が修行の過程で辿り着いた植芝翁の境地–「真空の気」とは何か? 腰と丹田の操作で間合いを「真空」にし、まるで吸い込むように相手を崩していく合気道の妙技を安藤師範自らが全二巻に渡り丁寧に指導・解説していく。
収録内容
■真空の気とは-空間に吸い込む究極の技法
●気を合わせる-中心力で引きつける
●軸の移動-腰の操作で空間を作る
●気のリズム-接触状態における真空の気
■真空の気の技法
●軸の斜め前方への移動
正面打ち正面入り身投げ(一)
正面打ち一ヶ条抑え(一)
片手持ち側面入り身投げ(一)
●軸の横への移動
片手持ち呼吸投げ
両手持ち天地投げ
正面打ち正面入り身投げ(二)
●軸の斜め後方への移動
正面打ち呼吸投げ
横面打ち呼吸投げ
後ろ両肩持ち呼吸投げ
●その位置での開き
正面打ち肘当て呼吸投げ(二)
正面突き肘当て呼吸投げ
正面突き小手返し(二)
■真空の気の鍛錬法
●正面打ちの捌き(内よけ 外よけ)
●呼吸を外す(二ヶ条 三ヶ条 呼吸力の養成)
安藤毎夫(合気道八段 養神館本部主席師範)
昭和31年、愛媛県生まれ。大学で合気道を始める。卒業後、塩田剛三翁の技に感銘を受け昭和56年内弟子として養神館に入門。平成5年師範となり、平成8年「養神館合気道龍」を設立、代表となる。塩田翁直伝の確かな技とその人柄を慕い、日本ばかりでなく海外からの門人も数多くいる。