月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
武道身体論の先駆者が贈る待望の新刊!
「重力」に適応し「重み」を力にする!
「筋力」に代わる「力の存在」——。体格や資質を超える「重みによる力」の養成・発揮法を武道身体論の先駆者・練気武颯拳茂呂隆師範が二巻に渡り丁寧に指導・解説。「重力」と「流体」という二つの理念で、打撃、投げ、立位、寝位と全局面に対応できる効率的な力と技の運用法を学ぶ!
収録内容
■基本の身体づくり
○養体(立位 構え)
○重みと曲げられない腕(重みとは何か 身体各部位に重みを集める 曲げられない腕)
■基本練功
○腹背の緩み・骨盤旋回
○膝落六法(単独:顎 肘 手首〈掌〉 丹田〈腹〉 脚の開閉 半弓歩の後ろ足/相対)
■打突法
○拳打(衝打 側放衝打 斜墜衝打/肩・肘・拳から重みを伝える/相手を脈打たせる/手首抑えからの重み流し)
○グランドでの打突(マウントからの拳打/寝位からの拳打)
○身体各部による当(肩当 背当 頭当 肘当 指当 膝当)
○肘当五法(墜肘当 入肘当 振肘当 挙肘当 裏門肘当 /寝位からの肘当五法)
○蹴法(尖脚 回旋脚 側放脚 踵脚/寝位からの蹴法)
■重み伝達修練
○基本修練
○拳打の修練—両手首持ちの車軸回転
○蹴法の養体(尖脚養体/回旋脚養体)
○発勁と浮拳
■威力確認修練—電話帳打ち
■打突・蹴法の特徴
○合成重心の知覚
○力の浸透確認
○段打—膝落:「沈」「弾」を使う
■実戦用法—双推手構えから拳打
○当
○蹴法
茂呂隆
62年東京生まれ。96年に武颯塾を開設、練気武颯拳の指導を行う。05年単身カンボジアに渡り道場を設立、無償で指導を開始。現在、100人近い修練生を擁している。著書に『護身は護心にあり!』(BABジャパン)、DVDの実技指導に『練気武颯拳シリーズ』(BABジャパン)などがある。