月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
武の業は無限、武の道は和に求む
和道流、それは日本古来の武術である神道揚心流の柔術の業と、琉球空手の優れた攻撃技法を合わせ持つ創意の活きた練達の武術である。初代・大塚博紀により創始され「天地人の理道に和する」という教えは現在、二代宗家である大塚博紀に継承され数多くの弟子を育てている。真の和道流の業が今、ここに公開される!
収録内容
●基本の動作-順突き、逆突き、その場突き、突き・蹴りの応用動作
●飛び込み突き
●形-基本形・平安初段・平安二段・セイシャン・バッサイ・ワンシュウ・ロウハイ・ジュッテ(挙動における部分解説含む)
●組手-基本組手(一本目〜五本目)・組手の裏(一本目〜三本目)
●待ち手と懸け手-先手、後先の先、先々の先における勝負の駆け引き
●居捕り(一本目〜五本目)
●短刀捕り(一本目〜五本目)
●投げ業-小手返し・腕捕り・衣くぐり
大塚博紀
昭和9年生まれ。和道流二代宗家、同流最高師範。15歳の時より父である流祖・大塚博紀に空手を学ぶ。その後海外数十ヶ国で指導を行うなど空手道に邁進。昭和56年、二代宗家に就任。現在も和道流の普及に尽力している。