月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
日本武道館監修、日本古武道協会後援古武術の技法研究・資料として最適!!
演武者:来原亀生
収録時間:30分
関口流抜刀術の源は、和歌山県に今でも伝わる関口流柔術にあり、その創始者関口弥六右衛門の長男氏業を流祖とする。流儀の特徴は、飛び違い斬りである。太刀を斬り下ろす際に、同時に前後の足を踏み替える斬撃法である。肥後藩(熊本)に同流を伝えた長秀は文才に優れ思想家でもあった。「武十訓」では、武士道の規範を示し、「文」の大切さも強調していた。
収録内容
大刀の形(中伝)
抜打先の先の事 抜打込の事
左押飛遺いの事 右冠り込み飛違いの事
上げ太刀の事 車剣の事
立刃押切込の事 左留め太刀の事
巡り懸り切留の事
小大刀之形 五本
小手切りの事 腕切りの事
上げ太刀の事 袈裟切りの事
左流し小手切りの事
懐剣之形 五本
左流しの事 右払い落しの事
逆手抜きの事 右左受留めの事
右押えの事
奥之五本(袈裟切の事)
抜打袈裟切の事 左流し袈裟切の事
右冠り袈裟切の事 立刃受留めの事
後方袈裟切の事
●古武道シリーズ
日本の伝統武術である古武道は日本人が育んできた文化の結晶である。このビデオシリーズは本来、貴重な文化遺産である古武道の技術を保存するための資料として撮影された日本武道館監修、日本古武道協会後援の作品である。日本国内に現存する古武道の主な流派を収録。撮影された内容の中には現在ではその姿を見ることの出来ない先代、先々代の宗家が演武された貴重な映像も含まれている。内容の中心は個々の流派の代表的な型とその流派独自の技の数々。古武道研究者のみならずマニア垂涎の全80タイトルを紹介する。
●制作・著作:財団法人 日本武道館
●発売元:(株)エルコム
●販売:(株)BABジャパン