月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
日本武道館監修、日本古武道協会後援古武術の技法研究・資料として最適!!
演武者:和田晋
収録時間:22分
伝承中に徐々に完成されていった流儀とされ、開祖についても2説ある。一人は伊藤影久であり、まず小野忠明に伝え、それから溝口正則に、正則は伊藤政盛に伝えた。この伊藤の代に会津に移り池上安道が学び、安道は江戸に出て水島玄益に教えを受けさらに流儀を洗練させた。このように幾つもの変転により本来の「溝口派」の内容は今はない。会津藩では池上を始祖としていた所以である。
収録内容
左右転化出身秘太刀
太刀五本(土勢・火勢・木勢・金熱・水勢)
小太刀三本(真勢・行勢・草勢)
●古武道シリーズ
日本の伝統武術である古武道は日本人が育んできた文化の結晶である。このビデオシリーズは本来、貴重な文化遺産である古武道の技術を保存するための資料として撮影された日本武道館監修、日本古武道協会後援の作品である。日本国内に現存する古武道の主な流派を収録。撮影された内容の中には現在ではその姿を見ることの出来ない先代、先々代の宗家が演武された貴重な映像も含まれている。内容の中心は個々の流派の代表的な型とその流派独自の技の数々。古武道研究者のみならずマニア垂涎の全80タイトルを紹介する。
●制作・著作:財団法人 日本武道館
●発売元:(株)エルコム
●販売:(株)BABジャパン