月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
各種感覚器官の使い方とユニークな連動ワークで
“カラダ”の変化が直ぐに実感できるようになります
「緊張しない」「疲れない」「身構えない」——。
武道、スポーツはもちろん、日常生活でも
大切な体と心の状態作りを今注目の
身体論者・藤本靖氏が特別セミナー形式で丁寧に解説。
目からウロコの各種感覚器官の使い方と
ユニークな連動ワークの数々を学んでいきます。
収録内容
■概論(ホームポジションとは)
感覚の教育—ロルフィングについて
エクササイズ:視覚と聴覚による姿勢変化の体感
エクササイズ:身体の内側と外側の体感
ホームポジション(HP)とは
■HPメソッド?—筋肉(距骨下関節とグラウンディング)
HPが考える筋肉の使い方とは
距骨下関節のワーク
■HPメソッド?—耳(蝶形骨と横隔膜)
耳の引っぱりのワーク
ワークの実際
蝶形骨の位置と横隔膜
■HPメソッド?—目(無限焦点)
見つめあいのワーク
ワークの感想
無限焦点の見方
無限焦点で動く
■HPメソッド?—口(上あごのドームと骨盤底)
口は内臓空間の一部である
骨盤底を感じるワーク
骨盤底をぶら下げるワーク
上あごのドーム〜骨盤底〜足裏のドームのワーク
ワークの補足説明
■HPメソッド?—動きの連動(コアからの動きを引き出す)
エルボナッジのワーク
ニーアップのワーク
藤本靖
兵庫県出身。大学卒業後、政府開発援助(ODA)の業務に携わるかたわら、心と身体の関係というテーマに出合う。その後、東京大学大学院での研究生活(身体教育学)を経て、ロルフィングを学ぶ。現在、ロルフィングスタジオ「オールブルー」の代表を務める他、朝日カルチャーセンター(新宿)などで活躍中。著書に『身体のホームポジション』(BABジャパン)がある。