月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
ロシアの特殊部隊で開発され、現在各国の軍事・治安機関が採用するこの実戦格闘術の実際を、システマの根幹「四原理」を中心に全2巻に渡り丁寧に指導・解説していく。
日本武術界で近年注目を集めるロシア式軍隊格闘術–システマ。ロシアの特殊部隊で開発され、現在各国の軍事・治安機関が採用するこの実戦格闘術の実際を、システマの根幹–「四つの原則」を中心に全2巻に渡り丁寧に指導・解説していく。
収録内容
■システマ・ストライクとは-破壊せず無力化する打撃
■ストライクを受ける-恐怖と緊張の克服
・ストライクの受け方
・リラックスする理由
・ウォーミングアップ1
・ウォーミングアップ2
・ダメージからの回復法
■ストライクを当てる-4原則が生む衝撃力
・なぜ人を打つか?
・パンチの当て方-姿勢や打ち方の注意点
・パンチの準備(1拳をフィットさせる2方向を確認する 3プッシュする)
・実際に打つ(1ウォーミングアップ 2重く打ち込む)
■より発展的な-ストライクの受け方
・キックを受ける
・連続的なパンチを受ける
■ストライクの質を高めるドリル
・威力を損なう緊張の感知と解消
・動く相手への応用
・ストライクの練習風景
・クールダウン
・身体に残ったダメージの解消
■ストライクの使用
北川貴英(システマ公式インストラクター)
08年6月にモスクワにてシステマ創始者ミカエル・リャブコより日本人では2人目のシステマ公式インストラクターとして認可を受ける。朝日カルチャー新宿ほか各地のスクールや、防衛大学課外授業などで指導実績を持ち、子供達にシステマを伝える活動も行なっている。その丁寧な指導は武術愛好家はもちろん真のリラックス法を求める女性受講者からも好評を得ている。「ロシアの武術システマブログ」にてシステマの最新情報を国内向けに発信中。