月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
二代主訴(腰痛・肩凝り)と風邪をモデルに「症状を見る」だけでなく「人を見る」全体的即効整体術のコツを丁寧に伝授します。
二大主訴(腰痛、肩コリ)と風邪をモデルに武道整体界の第一人者・中山隆嗣先生が、「症状を見る」だけでなく「人を見る」全体的即効整体術のコツを丁寧に伝授していきます。
収録内容
快整体術の基本
●手の使い方(手の「面・線・点」/指の「面・線・点」)
●手の持ち方(上から持つ場合/下から支える場合
●間合い(遠間・近間/真正面・少し斜め)
●同化の意識(受ける側と施術する側の感覚の一体化)
快整体術の実技
●腰痛 -患部に触れず、関係する遠いところから施術する-
●下肢の経絡調整(膀胱経:京骨/崑崙/承山/委中/委陽/承扶/殷門)
●腹部の経絡調整(任脈・腎経:水分/陰交/盲兪)
●腰椎・骨盤の骨格調整(伸展調整/前方転位/後方転位)
●肩コリ -血行が滞る原因にアプローチする-
●僧帽筋の不快感(大腸経の調整:商陽/合谷/曲池)
●肩胛骨周辺の不快感(小腸経の調整:腕骨/養老、天宗)
●首と肩の経穴調整( 門/天柱/風池/肩井/巨骨)
●肩胛骨・鎖骨の骨格調整
●風邪 -東洋医学で言う『風』の邪気の悪影響に対する施術-
●基礎となる経穴調整(風門/肺兪/風池/風府、中府/尺沢/太淵〈肺経〉)
●頭痛(天柱/風池/風府、百会/曲鬢/神庭)
●鼻の不快感(神庭/迎香)
●咳や喉の不快感(喘息、中府/尺沢/兪府)
中山隆嗣(なかやま たかつぐ)
昭和31年(1956年)生まれ。中学3年から空手道修行と平行して武術活法を研究、のちに「快」を意識した整体術を体系付ける。武道整体界の第一人者として知られ、テレビを始めとする様々なメディアで活躍。『プロの整体術・伝授シリーズ』(BAB刊)など著書多数。快整体術研究所所長・日本プロ整体療術師協会会長・日本ヒーリングセラピー協会顧問・国際千唐流空手道連盟直真塾塾長。