月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
相手を崩すことにより容易となる数々の捌き技を紹介
相手を崩すことにより容易となる数々の捌き技を紹介
収録内容
●崩しとは?
●鍛練法1 掌底崩しから下突き
用法 [構えから] 下半身へのタックルに対する捌き
用法 [自然体から] 下半身へのタックルに対する捌き
●鍛練法2 廻し受けからひじ打ち
用法 [構えから] 下段廻し蹴りに対する捌き
用法 [自然体から] 金的蹴りに対する捌き
●鍛練法3 金的蹴りから押し崩し
用法 [構えから] 両足払いに対する捌き
用法 [自然体から] 金的蹴りに対する捌き
●鍛練法4 廻し受けからひじ下ろし
用法 [構えから] 内モモ蹴りに対する捌き
用法 [自然体から] 下段後ろ蹴りに対する捌き
●鍛練法5 掌底打ち下ろし
用法 [構えから] 下段廻し蹴りに対する捌き
用法 [自然体から] 下段後ろ廻し蹴りに対する捌き
●鍛練法6 クロスステップからひじ下ろし
用法 [構えから] 下段廻し蹴りに対する捌き
用法 [自然体から] 金的蹴りに対する捌き
●鍛練法の用法 [構えから] 連続動作
●鍛練法の用法 [自然体から] 連続動作
photo:大江正治
廣原誠
昭和36年広島生。52年、当時の極真会館芦原道場に入門。59年より芦原会館東京本部にて3年間指導。
昭和62年渡米。この年、コロラド州デンバーで全米サバキチャレンジの前身、全米カラテチャレンジに出場し、重量級で優勝。その後芦原会館ロス支部を開設。
翌年全米サバキチャレンジに再び出場し重量級で二連覇するが、次第に試合の枠の中で行う捌きに限界と矛盾を感じ始め、選手としての活動を中止。
以来自分の中にあった、無理、無駄、スキを生ずる動きを一切捨て去り、心体育道を生み出す。平成7年帰国、芦原会館を退会。現在に至るまで、心体育道の指導にいそしんでいる。