月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
身体にある経絡を急所として用いるか、ツボとして用いるかにより生死を左右する技術である武術整体を徹底指導する。
日本武術における奥義、活殺自在!
路を急所として用いるか、ツボとして用いるかにより
生死を左右する技術。
収録内容
稽古前 関節を緩める
稽古前にこの技法を行う事により、各関節の可動域を広げ関節技の事故を防ぎ短時間で効果の高い稽古を可能にする。
活殺自在 経絡調整と殺法例
任脈 人体の中心の経絡
・活法 心臓疾患、胃の疾患、泌尿系疾患の施療技法
・殺法(1) 水月、人中、金的への打撃
殺法(2) だん中、金的への打撃
肺経 腕の前部を通る経絡
・活法 呼吸器系疾患の施療技法
・殺法(1) 尺沢、喉への打撃
殺法(2) 雲門、中府を攻撃する投げ
心経 腕の裏側を通る経絡
・活法 心臓疾患、精神的疾患の施療技法
・殺法(1) 青霊を圧迫する関節技
胃経 足の前部を通る経絡
・活法 胃腸疾患、膝痛の施療技法
・殺法(1) 梁丘への回し蹴りから胃への打撃
胆経 足の側部を通る経絡
・活法 内臓疾患等の施療技法
・殺法(1) 臨丘を踏み、日月、期門への打撃
殺法(2) 臨丘を裏拳で打ち日月、期門への蹴り
稽古後 気と血液の流れを整える
練習後、ツボを指圧する経穴調整により後遺症を残さず、ダメージを回復する技法。